2010年10月23日

DS『POCKET MONSTERS(ポケットモンスター)ホワイト』

2010年9月18日発売/任天堂/4,800円(込)/RPG/1人用/セーブ可能データ数1個
1201.jpg1201-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズ最新作&新作。パッケージキャラクターは、ゼクロム。同時発売日に『ポケットモンスター ブラック』がある。詳細は、公式サイトウィキをご参考ください。

<操作方法>
 十字ボタン・・・主人公を動かす。項目を選ぶ。
 セレクトボタン・・・バッグの中のどうぐや、べんりボタンメニューの項目を入れ替える。
 スタートボタン・・・ゲームを開始する。「おわり」にカーソルを移動する。
 Aボタン・・・項目の決定。ものを調べる。人と話す。メッセージを進める。
 Bボタン・・・1つ前の画面にもどる。選んだ項目をやめる。
 Xボタン・・・メニューを開いたり閉じたりする。
 Yボタン・・・べんりボタンメニューを開く。

<冒険の始まり>
ある日、キミと友達のチェレン、ベルの3人は、ポケモンをもらって、冒険へと出発します。プレゼントしてくれたのはアララギ博士。このイッシュ地方のポケモンすべてに出会い「ポケモンずかん」を完成させてほしいと言うのです。パートナーとなるポケモンを選んだときから、キミだけの旅物語が始まります。

続きを読む

DS『ドラゴンクエストVI 幻の大地』

2010年1月28日発売/スクウェア・エニックス/5,980円(込)/RPG/1人用(DSワイヤレスプレイ対応は2人。すれちがい通信でのみ使用)/セーブ可能データ数3個+中断セーブ1個
1200.jpg1200-ura.jpg

<ゲーム内容>
 スーパーファミコン版のリメイク。2つの世界を冒険する物語。戦闘速度の上昇、ゲームバランスの調整、2画面を活かした世界観など、より遊びやすい作りになった。特にルーラが便利で、世界の行き来がしやすくなった。変更点・追加点はウィキをご参考ください。

<操作方法>
 十字ボタン・・・移動、カーソルの移動、ウィンドウ切り替え
 Aボタン・・・べんりボタン、決定
 Bボタン・・・仲間と話す、キャンセル
 Xボタン・・・コマンドの表示、決定
 Yボタン・・・情報の表示、拡大マップの表示、ウィンドウを全部閉じる、キャンセル
 Lボタン・・・視点を左に回転、どうぐページのウィンドウ切り替え
 Rボタン・・・視点を右に回転、どうぐページのウィンドウ切り替え
 Lボタン+Rボタン・・・視点を元に戻す

続きを読む

2010年08月07日

DS『DS山村美紗サスペンス 舞妓小菊・記者キャサリン・葬儀屋石原明子 古都に舞う花三輪 京都殺人事件ファイル』

2008年6月5日発売/テクモ/3,990円(込)/ADV(サスペンス)/1人用/セーブデータ3個
1168.jpg1168-ura.jpg

<ゲーム内容>
 「舞妓・小菊編」、「記者・キャサリン編」、「葬儀屋・石原明子編」の3つの物語が楽しめるアドベンチャーゲーム。チュートリアルとして「狩矢編」、おまけ要素として「京都スタンプラリークイズ」と「雑学手帳」もあり。

<操作方法>
 十字ボタン・・・カーソルの移動/項目の選択
 スタートボタン・・・少し前までの会話を確認(本編のみ)
 Aボタン・・・決定/文字送り/ページ送り
 Bボタン・・・キャンセル/(前の画面に)戻る
 Xボタン・・・人物相関図とリストの切り替え(本編のみ)、ヒントの表示(おまけ:京都スタンプラリークイズのみ)
※Lボタン、Rボタン、スタートボタン、セレクトボタンを同時に押すとゲームリセット(タイトル画面に戻る)。
※タッチペンで操作可。

2010年07月21日

DS『FIREEMBLEM(ファイアーエムブレム)新・紋章の謎〜光と影の英雄〜』

2010年7月15日発売/任天堂/4,800円(込)/S・RPG(ロールプレイングシミュレーション)/1人用(Wi−Fiワイヤレス対戦時のみ2人用)/セーブデータ3個+マップセーブ2個
1164.jpg1164-ura.jpg

<ゲーム内容>
 SFC『ファイアーエムブレム 紋章の謎』の第2部をリメイクした作品。仲間を失わない「カジュアルモード」の追加や難易度の選択、兵種の変更、武器の強化、キャラクターやマップの追加、プレイヤー自身が物語に参加するなど新要素がいくつかあり、戦略性と遊びやすさの範囲や量が大幅に増えた。ストーリーは、序章や外伝を含めて38のマップが用意されている。また、別視点からのオリジナルマップ4つやWi−Fiのダウンロードマップ、ワイヤレス対戦などもできる。

<操作方法>
 十字ボタン・・・カーソル移動
 セレクトボタン・・・(ユニットがいる場所で)持ち物ヘルプ表示
 スタートボタン・・・戦闘アニメーション・エネミーフェイズスキップ。イベント・会話スキップ。
 Aボタン・・・(ユニットがいない場所で)システムメニュー表示。(敵軍ユニットにカーソルをあわせて)敵軍ユニットの攻撃範囲表示。決定。(押しながら十字ボタン下)メッセージ早送り。
 Bボタン・・・状況画面/ユニットステータス画面切り替え。セリフ履歴表示。
 Xボタン・・・敵軍全体の攻撃可能範囲表示。
 Yボタン・・・(押しながら十字ボタン)スクロール速度アップ。
 Lボタン・・・未行動ユニットにカーソル移動。(押した状態で【攻撃】をタッチ)戦闘アニメーションスキップ。ガイド表示。
 Rボタン・・・状況画面/ユニットステータス画面切り替え。セリフ履歴表示。
※タッチペンとボタンのどちらでも操作可能。
※Lボタン+Rボタン+STARTボタン+SELECTボタン同時でソフトリセット。

<ストーリー>
かつて、
暗黒戦争と呼ばれた戦いがあった。

人々を絶望に陥れた
暗黒竜メディウスの軍勢を
亡国アリティアの王子マルスが、
オレルアン公ハーディンら
心強い仲間たちと共に
打ち倒した戦いである。

その1年後――。
ひとりの若者が、
アリティア城を訪れていた。
英雄マルスのために戦う
騎士を目指して。

2010年07月03日

DS『太鼓の達人DS ドロロン!ヨーカイ大決戦!!』

2010年7月1日発売/バンダイナムコゲームス/5,040円(込)/ETC(和太鼓リズムアクション)/1〜4人用(DSワイヤレスプレイ対応2〜4人、DSダウンロードプレイ対応2〜4人)/セーブデータ2個
1158.jpg1158-ura.jpg

<ゲーム内容>
 流れてくる音符に合わせ、リズムよく太鼓を叩く『太鼓の達人』シリーズのDS版第3弾。楽曲は全て入れ替えて、50曲用意されている。好きな楽曲を選んで演奏する「演奏ゲーム」、RPG風の新モード「ヨーカイ大決戦」、日替わりの課題曲に挑戦して段位を試せる「毎日うでだめし」、2〜4人で通信対戦できる「通信プレイ」、音色や衣装を変更したり、メールを確認できる「どんちゃんのへや」、ボタン操作やプレイヤー名の変更、データの削除などを行う「ゲームせってい」などのゲームモードが用意されている。DS版の前作はこちら、前々作はこちら

<操作方法>
【メニュー画面】
 十字ボタン・・・項目の選択
 下画面(タッチスクリーン)・・・項目の選択/決定
 Aボタン・・・項目の決定
 Bボタン・・・キャンセル

【ゲーム中/タッチ操作】
 ドン・・・太鼓の面をタッチする
 ド〜ン・・・太鼓の面の中心近くをタッチする
 カッ・・・太鼓の外側をタッチする
 カ〜ッ・・・太鼓のふちの近くをタッチする
 連タッチ・・・音符がワクに重なっている間、「ドン」または「カッ」を連続でタッチする
 風船音符・・・表示されている数だけ「ドン」を連続でタッチする
 でんでん音符・・・表示されている数だけ「ドン」と「カッ」をかわりばんこにタッチする

【ゲーム中/ボタン操作】
 ドン・・・十字ボタン、Aボタン、Bボタン、Xボタン、Yボタンのいずれかを押す
 ド〜ン・・・十字ボタンとAボタン、Bボタン、Xボタン、Yボタンのいずれかを同時に押す
 カッ・・・Lボタン、Rボタンのいずれかを押す
 カ〜ッ・・・Lボタン、Rボタンを同時に押す
 連タッチ・・・音符がワクに重なっている間、「ドン」または「カッ」を連続で押す
 風船音符・・・表示されている数だけ「ドン」を連続で押す
 でんでん音符・・・表示されている数だけ「ドン」と「カッ」をかわりばんこに押す

<ものがたり>
2000年の春、北陸の由緒ある太鼓工房にて
「どんちゃん」&「かっちゃん」が誕生しました!

どん&かつは、日本中に太鼓を広めるため上京。
和田家の居そうろうとなり、『太鼓の達人』を作って、
日本全国をお祭り騒ぎ状態にしました。

気がつけば、2010年。
どんちゃん「太鼓でみんなをハッピーにしたいドン!」
かっちゃん「ぼくも活躍して ちやほやされたいドン!」
という強い思いが高まり、ついに新作完成!

ドロロン!と太鼓の達人はじまりはじまり〜!!

続きを読む