2005年11月01日

GBC『マクロス7 −銀河のハートを奮わせろ!!−』

2000年3月17日発売/エポック社/3,980円(別)/STG/1人用
0266.jpg

<ゲーム内容>
 通常はシューティングステージで、ボス戦はリズムシューティングステージの構成。ステージは全6面。後者は、画面下のリズムに合わせながら敵にダメージを与えるというシステムを採っています。ファイルは3つまで保存でき、イラスト・会話・迎撃率・使用キャラ人気ランキング・プレイ時間などのデータが確認できます。難易度はEASY、NORMAL、HARDの3種類。

<操作方法>
 十字ボタン・・・バルキリーの移動、カーソルの移動
 セレクトボタン・・・キャラクターの交代
 スタートボタン・・・ポーズとリスタート、選択項目の決定
 Aボタン・・・通常ショット発射、選択項目の決定、次の画面へ送る
 Bボタン・・・(ファイター、バトロイド)反応弾発射、(ガウォーク)回避行動、選択項目のキャンセル

<STORY>
 西暦2045年。リン・ミンメイの歌により宇宙戦争を終結させてから35年の歳月が流れた。新マクロス級の7番艦(マクロス7)は殖民惑星を求め、7年前地球を旅立ち宇宙旅行を続ける。その船団内では100万人の人々が平和に暮らしていた。

 そんなある日、マクロス7は航行中、水と大気の存在する植民地に適した惑星を発見し、調査を開始する。ただちに調査隊を派遣するが、3日後「プロトカルチャーの遺跡を発見・・・」という報告を最後に消息を絶ってしまう。

 時を同じくして、熱気バサラがファイアーボンバーのメンバーの制止を聞かずに、VF−19改”ファイヤーバルキリー”でマクロス7から無断で出撃した。

「惑星の連中にも俺の歌を聞かせてやるぜ!!」

2005年09月12日

GBC『夜光虫GB』

1999年10月22日発売/アテナ/3,800円(別)/SNV/1人用
0216.jpg0216-ura.jpg

<ゲーム内容>
 大型貨物船「ダイアナ」の船長となり、物語を進めて行く。選択肢によって未来が変化するサウンドノベル。セーブは3つまで。主人公の名前は、ひらがな・カタカナ・英数で6文字まで。スーパーファミコン版からの移植で、N64で2も発売。

<操作方法>
 十字ボタン上・・・文章の高速送り
 十字ボタン上素早く2度押し・・・Aボタンと同じ
 十字ボタン下・・・ページの戻し
 十字ボタン左右・・・選択肢の選択
 SELECTボタン・・・画面表示切替。押すたびに
 STARTボタン・・・システムメニュー。進行状況のセーブや、文章表示スピードの変更。
 Aボタン・・・文章の送り。選択肢決定。
 Bボタン・・・よみがなくん。押してから読みづらい漢字にカーソルを合わせると読み仮名が表示されます。

<ストーリー>
 港に停泊する大型貨物船「ダイアナ」・・・。

 「私」はこの貨物船の船長。乗務員、船の運航、貨物などを一手に任されている。それはあまりにも責任重大な任務だが、命を賭けるに値するやりがいのある確かな仕事でもある。

 そして今、「私」を新たな任務へと誘う出航の汽笛が響きわたり、船はそのときを待ちこがれている。埠頭の人混みの中に、見送りにやってきた「私」の婚約者・友香の姿があった。この航海が終われば、彼女との結婚が待っている。その日を夢見るかのように明るく見送る友香、そして信頼のもとに集まった部下たち。

 何もかもが、全ていつもの出航風景だった・・・。そう、すべてがいつもと変わらなかったのに、あの無惨な事件を誰が予測できただろうか・・・。


続きを読む

2005年09月06日

GBC『ポケットカラー ビリヤード』

1999年12月24日発売/ボトムアップ/3,980円(別)/TBL(ビリヤード)/1〜2人用
0210.jpg0210-ura.jpg

<ゲーム内容>
 ポケカラシリーズ第2弾。ナインボール、エイトボール、ローテーションといったビリヤードの基本的な遊び方が楽しめるソフト。他にオプションでCPUの思考レベルを4段階から、ラシャ(クロス)のすべり度を3段階から、クッションの反射スピードを3段階からそれぞれ設定できたり、ルールが確認できる。ゲームモードは、CPUと対戦する「1PMODE」、友達と交互にプレイする「2PMODE」、通信ケーブルを繋いで対戦する「通信対戦」の3種類。

<操作方法>
 十字ボタン・・・カーソルや画面の移動
 SELECTボタン・・・オプション画面・ルール画面の選択、3D画面を見る
 STARTボタン・・・ゲームの開始、球番号の表示
 Aボタン・・・項目の決定
 Bボタン・・・モードの変更、キャンセル

2005年07月18日

GBC『Jリーグ エキサイトステージGB』

1999年8月13日発売/エポック社/3,980円(別)/SPT(サッカー)/1〜2人用
0160.jpg

<ゲーム内容>
 スーパーファミコンで3作品発売された同シリーズのゲームボーイカラー版。サイドビュータイプのサッカーゲーム。前半は右攻め、後半は左攻め、ハーフコートのチェンジあり。1試合のみゲームを行う「プレシーズン」、30試合+チャンピオンシップを戦い優勝を目指す「リーグせん」、各種設定を行う「オプション」、通信ケーブルを使って対戦する「つうしんたいせん」といった4つのゲームモードがある。使用できるのは当時の16チーム。鹿島アントラーズ、浦和レッドダイヤモンズ、ジェフユナイテッド市原、柏レイソル、ヴェルディ川崎、横浜F・マリノス、ベルマーレ平塚、清水エスパルス、ジュビロ磐田、名古屋グランパスエイト、京都サンガ、ガンバ大阪、セレッソ大阪、ヴィッセル神戸、サンフレッチェ広島、アビスバ福岡。

<操作方法>
 十字キー・・・選手の移動、キック方向の指定、選択項目のセレクト等
 セレクトボタン・・・スタートボタンとあわせてリーグ戦の終了
 スタートボタン・・・ポーズ、ポジション変更、ゲームの開始等
 Aボタン・・・十字キーを押しているとロングキック、そのまま押すとショート/クリア、選択の決定等
 Bボタン・・・十字キーを押しているとグラウンダー、そのまま押すとサーチパス、決定のキャンセル等

2005年07月05日

GBC『なかよしクッキングシリーズ1 おいしいケーキ屋さん』

2000年12月15日発売/MTO/3,980円(別)/ETC/1人用
0147.jpg0147-ura.jpg

<ゲーム内容>
 楽しみながら料理の作り方やコツが分かる『なかよしクッキングシリーズ』の第1弾。レシピを見ながらおかしづくりに必要な材料を集める【素材探しモード】と、調理の手順を学びながらミニゲーム感覚で実際におかしを作る【調理モード】がある。おかしが1つ完成すると1日が終わり、次の日には新しいおかしづくりが始まる。パッケージやゲームに登場するおばさんは、料理研究家のカーリー西條さんをイメージしている。

<操作方法>
 十字ボタン・・・メニューを選んだり、こむぎちゃんを移動するときなどに使います。
 SELECTボタン・・・ミニゲームで使います。
 STARTボタン・・・シナリオモード中にメニュー画面を表示するときに使います。
 Aボタン・・・選んだメニューを決定したり、次の画面に進みます。メッセージの表示スピードをアップすることもできます。街では、お店に入る、話しかける、調べる、というときにも使います。
 Bボタン・・・前の画面に戻ったり、キャンセルするときに使います。
※リセット:SELECT、START、A、Bを同時に押すとリセットされて、タイトル画面に戻ることができます。(ただし、データは直前にセーブしたところに戻ります。)