2025年02月26日

PS4『ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城』

2015年2月26日発売/スクウェア・エニックス/7,800円(税別)/A・RPG/1人用/CERO:B
2217.jpg

2217-ura.jpg

2217-naka.jpg

<ゲーム内容>
 『無双』シリーズでお馴染みのコーエーテクモゲームスのω-Forceが開発。DQキャラを操作して、モンスター達を倒しまくるアクションRPG。人間とモンスターが手を取り合い暮らしていたエルサーゼ王国が舞台。狂暴化したモンスター達の異変原因と本来の心を取り戻す為、エルサーゼの親衛隊長アクトとメーアと仲間たちの冒険物語。

アクト(CV:松坂桃李)
メーア(CV:桐谷美玲)
ディルク(CV:銀河万丈)
ジュリエッタ(CV:小松未可子)
ホミロン(CV:釘宮理恵)
アリーナ(CV:中川翔子)
クリフト(CV:緑川光)
マーニャ(CV:沢城みゆき)
ビアンカ(CV:井上麻里奈)
フローラ(CV:花澤香菜)
テリー(CV:神谷浩史)
ヤンガス(CV:立木文彦)
ゼシカ(CV:竹達彩奈)
ピサロ(CV:小野大輔)
ルイーダ(CV:甲斐田裕子)
ヘルムード(CV:片岡愛之助)

<操作方法>
 方向キー・・・仲間モンスター 左右:えらぶ/上:よびだす/下(2回押し):わかれる 選択した仲間モンスターを呼び出すことができる。
 タッチパッドボタン・・・マップきりかえ ミニマップを拡大縮小する。
 OPTIONSボタン・・・メニュー バトルを一時停止してメニューを表示する。
 左スティック・・・いどう キャラクターを移動させる。
 右スティック・・・カメラ操作 カメラを動かす。
 〇ボタン・・・テンションをためる 〇ボタン長押しで、テンションがアップする。 ハイテンション テンションゲージがMAXの時に、〇ボタンでハイテンションになる。 ひっさつ ハイテンション状態で〇ボタンを押すと、必殺技を出し、ハイテンション状態が終わる。
 ×ボタン・・・ジャンプ ジャンプする。ハイテンション状態だと、2段ジャンプできる。
 △ボタン・・・こうげき2 こうげき1とは違う攻撃を出す。空中でも攻撃できる。
 □ボタン・・・こうげき1 武器によって、さまざまな攻撃が出る。空中でも攻撃できる。
 L1ボタン・・・カメラリセット カメラが正面を向く。 うけみ (ふっとび中)受け身を取って、体勢を立て直す。 ぼうぎょ 防御して、武器や盾の持つぼうぎょ力より低いダメージを0にする。
 L2ボタン・・・キャラクターチェンジ 操作するキャラクターを他のパーティメンバーに切り替える。
 R1ボタン+□/△/〇/×ボタン・・・とくぎ・じゅもん キャラクターごとに異なる特技・呪文を使う。決まったMPを消費する。上位の特技・呪文を修得している場合、ボタンを押し続けると上位の特技・呪文を使える。
 R1ボタン+方向キー・・・ホイミストーン 左右:えらぶ/上:かいふく 選択中のホイミストーンで、自分や味方のHPを回復する。一度使うと、教会で力を満たしてもらう必要がある。
 R2ボタン・・・みかわし すばやく敵の攻撃をよける。ハイテンション状態では空中でも可能。
 R3ボタン・・・ロックオン/解除 ボスや強敵など特定のモンスターをロックオンする。

続きを読む

2023年09月28日

PS4『インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険』

2023年9月28日発売/スクウェア・エニックス/通常版7,480円、デジタルデラックス版9,680円/A・RPG/1人用/CERO:B
2113.jpg

2113-ura.jpg

2113-naka.jpg

2113-naka2.jpg

<ゲーム内容>
 アニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の物語を追体験できる”ストーリーモード”と、(ストーリーに合わせて)プレイするたびに異なる敵や仕掛けが出現するオリジナルダンジョンの”記憶の神殿”から選択可(序盤のみ記憶の神殿は選択不可)。原作のシーンを再現した”絆の記憶”を強化したり、装備して能力値を高める事もできる。

<操作方法>
【メニューでの操作】
 △ボタン・・・詳細画面の表示
 □ボタン・・・絆の記憶装備解除/特性一覧の表示
 方向キー上・・・カーソルの上移動
 方向キー下・・・カーソルの下移動
 方向キー左・・・カーソルの左移動
 方向キー右・・・カーソルの右移動
 L1ボタン・・・タブの左移動/表示項目の切替
 R1ボタン・・・タブの右移動/表示項目の切替
 L2ボタン・・・キャラの切替(左)
 R2ボタン・・・キャラの切替(右)
 L3ボタン・・・絆の記憶ソート・フィルター画面の表示
 R3ボタン・・・付与効果一覧画面の表示
 OPTIONSボタン・・・メニューの表示

【バトルの操作】
 □ボタン・・・通常攻撃
 ×ボタン・・・回避
 L1ボタン・・・ガード
 △ボタン・・・特技・呪文1の発動
 〇ボタン・・・特技・呪文2の発動
 R1ボタン・・・特技・呪文3の発動
 R2ボタン・・・必殺技の発動
 L2ボタン・・・特殊技の発動
 R3ボタン・・・敵のロックオン
 方向キー下・・・操作キャラの切替
 タッチパッドボタン・・・ゴメちゃんを呼び出す ※行き先を教えてくれる
 方向キー左・・・アイテムの切替
 方向キー右・・・アイテムの切替
 方向キー上・・・アイテムの使用
 OPTIONSボタン・・・ポーズメニュー

※それぞれコンフィグで変更可。

2022年07月01日

PS4『CAPCOM FIGHTING COLLECTION(カプコン ファイティング コレクション)』

2022年6月24日発売/カプコン/5,489円(込)/B・ACT(対戦格闘)他/1〜2人用(オンライン2〜9人)/CERO:C
2052.jpg2052-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『ヴァンパイア』、『ヴァンパイアハンター』、『ヴァンパイアセイヴァー』、『ヴァンパイアハンター2』、『ヴァンパイアセイヴァー2』、『サイバーボッツ』、『スーパーパズルファイターII X』、『ポケットファイター』、『ハイパーストリートファイター II』、『ウォーザード』のカプコン10作品が収録されている。オンライン対戦も対応。詳細は、公式サイトをご参考ください。

<操作方法>
※各ゲームで操作方法が異なる為、省略。ボタン配置もゲーム内でカスタマイズ可。

続きを読む

2021年08月17日

PS4『SAMURAI SPIRITS(サムライスピリッツ)』

2019年6月27日発売/SNK/7,920円(込)/B・ACT(剣戟対戦格闘)/1〜2人用(オンライン2〜10人)/CERO:D
2016.jpg2016-ura.jpg

<ゲーム内容>
 完全新作として復活を果たしたサムライスピリッツ。従来の操作感や世界観だけでなく、新たな戦い方も必要になった。アップデートで追加キャラクターやシステムの変更なども。システムやキャラクター等は、公式サイトをご参考ください。

<操作方法>
【メインメニューなど各種選択画面での操作】
 方向キー/左スティック・・・メニューや項目などの選択
 〇ボタン・・・決定
 ×ボタン・・・キャンセル

【バトル中の基本操作】 ※キャラクターが左側(右向き状態)の場合
 方向キー/左スティック・・・前進、後退(ガード)、ジャンプ、しゃがみ、しゃがみガード
 素早く右右・・・踏み込み
 素早く左左・・・飛び退き
 起き上がり時に左or右・・・移動起き上がり
 下+△〇×・・・武器外し
 武器の近くで□・・・武器拾い
 相手の攻撃がヒットする直前にガード・・・見極め
 立ち状態で見極め成功時□△(R1)・・・押し返し
 相手に近づいて左or右+〇×(R2)・・・防御崩し
 □△(R1)・・・避け
 下 右下 右+□△(R1)・・・弾き返し
 素手状態で下 右下 右+□△(R1)・・・白刃取り
 △〇(L1)・・・不意打ち
 怒り頂点(怒りゲージMAX時)or怒り爆発中に下 右下 右+△〇(L1)・・・武器飛ばし必殺技
 □△〇(L2)・・・怒り爆発
 怒り爆発中に□△〇(L2)・・・一閃
 右 左 左下 下 右下 右+〇×(R2)・・・秘奥義

続きを読む

2020年07月20日

PS4『DEAD OR ALIVE 6(デッド オア アライブ6)』

2019年3月1日発売/コーエーテクモゲームス/8,580円(込)/B・ACT/1〜2人用/CERO:D
1927.jpg1927-ura.jpg

<ゲーム内容>
 DOAシリーズ最新作。3すくみの読み合いはそのままに、さらにリアルな表現になり、ブレイクゲージやスペシャルボタンによる新要素が追加された。ステージギミックも多彩。システムやキャラクター等は、公式サイトをご参考ください。

<操作方法>
 方向キー/左スティック・・・キャラクター移動
 △ボタン・・・パンチ
 〇ボタン・・・キック
 □ボタン・・・ホールド(ガード)
 ×ボタン・・・投げ
 L1ボタン・・・強パンチ+キック
 L2ボタン・・・アピール
 R1ボタン・・・スペシャル
 R2ボタン・・・ホールド+強キック

※キャラクターが左側の時。
 サイドステップ・・・上スペシャル/下スペシャル
 サイドアタック・・・サイドステップ中にスペシャル
 ブレイクホールド・・・左スペシャル ※ブレイクゲージ50%以上の時のみ。
 ブレイクブロー・・・右スペシャル ※ブレイクゲージ100%の時のみ。
 フェイタルラッシュ・・・スペシャル4回 ※ブレイクゲージ100%の時、4発目が「ブレイクブロー」に変化。

 続きを読む