2009年08月10日

WS『SD GUNDAM ガシャポン戦記 Episode One』

1999年12月24日発売/バンダイ/3,200円(別)/SLG/1〜2人用
1048.jpg1048-ura.jpg

<ゲーム内容>
 「連邦」「ジオン」「ティターンズ」「アクシズ」の各勢力のモビルスーツがデフォルメ形態で登場するターン制の戦略シミュレーションゲーム。全10ステージ。移動・占領、生産、砲撃、戦闘の流れで自軍と敵軍が交代で作戦・行動を行う。モビルスーツの戦闘は、アクションバトルで行われる。

<操作方法>
【マップ時】
 Xボタン・・・カーソルの移動(Bボタンを押しながらでカーソルの高速移動)
 Yボタン3・・・押している間マップ上のユニットを隠し、下の地形を確認
 Yボタン2、4・・・自軍未行動ユニットの検索
 STARTボタン・・・自軍・敵軍情報の表示(Aボタンで自軍・敵軍を切り替え)
 Aボタン・・・決定、ターン終了(ユニットのいない場所、メインベースや工場以外の場所にカーソルを合わせて)
 Bボタン・・・ユニット情報の表示(見たいユニットにカーソルを合わせて)
 Aボタン+Bボタン+STARTボタン・・・ソフトリセット(タイトル画面へ)
 Aボタン+Bボタン・・・セーブウインドウの表示(Aボタンでセーブ)

【アクションバトル時】
 Xボタン・・・ユニットの移動
 Aボタン・・・遠距離兵器の使用
 Bボタン・・・接近戦兵器の使用
 Aボタン+Bボタン・・・特殊兵器の使用
※アクションバトル時の兵器はユニットによって異なります。
※制限数のある兵器は弾切れで使用できなくなります。
※ユニットによっては特殊兵器を持っていないものもあります。

2009年08月03日

WS『麻雀 登龍門』

1999年3月11日発売/サミー/3,800円(別)/TBL(麻雀)/1〜2人用
1047.jpg1047-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『ぎゅわんぶらあ自己中心派』シリーズのような4段に分割された画面構成で対局する4人打ち麻雀ゲーム。セーブデータは3人分用意されている。

[ゲームモード]
■フリー対局モード・・・3人の対局者を自由に選んで半荘を行ないます。
■トーナメントモード・・・賞金を稼ぎながら、6つのトーナメントを制覇していきます。
■対戦モード・・・通信ケーブルを使ってプレイヤー2人、CPU2人で対局します。
■対戦記録・・・それぞれのモードで対局成績が記録されます。
■点数計算モード・・・和了形を入力すると、符や点数の計算を自動的に行ないます。
■オプション・・・BGMやSEの有無が選べます。

<操作方法>
【基本的な操作方法】
 Yボタン・・・ページを切り替えます。
 Xボタン・・・それぞれの項目を選択できます。
 サウンドボタン・・・スピーカーの音量を3段階で調節できます。
 Aボタン・・・決定。次の画面へ進めます。
 Bボタン・・・キャンセル。
 周辺機器差し込み口・・・ワンダースワン専用通信ケーブルやワンダースワン専用ヘッドホン付アダプタ(別売り)をセットします。
※本体を横に持ってプレイします。

【対局中の操作方法】
 X1(X3)ボタン・・・残り牌の枚数チェックやリーチ・和了(あがり)・ポン・チー・カンの中から、そのときに選択できるものを表示します。
 X2(X4)ボタン・・・捨て牌のカーソルが動かせます。
 Y1ボタン・・・和了の状態を表示します(和了の場合のみ)。
 Y3ボタン・・・対局中にすべての参加者の持ち点と名前が確認できます。
 Y4ボタン・・・点数計算画面を表示します(和了の場合のみ)。
 Y2ボタン・・・使用しません。
 スタートボタン・・・使用しません。
 Aボタン・・・捨て牌、鳴く牌の決定。リーチ・和了・ポン・チー・カンの決定、および入力待ちのキャンセルができます。
 Bボタン・・・対局中にすべての参加者の持ち点と名前が確認できます。

2009年07月30日

WS『森田将棋』

1999年12月22日発売/悠紀エンタープライズ/3,980円(別)/TBL(将棋)/1人用
1045.jpg1045-ura.jpg

<ゲーム内容>
 同シリーズのワンダースワン版。オートセーブ方式により、対局の棋譜が自動保存され、いつでも中断・再開できる。

[機能]
1.コンピュータ思考との対局を行います。
2.コンピュータの思考は「弱い」「普通」「強い」の3段階から選択できます。
3.先手・後手番のどちらでも選択できます。
4.手合は「平手」「香落ち」「角落ち」「飛車落ち」「飛香落ち」「二枚落ち」「四枚落ち」「六枚落ち」の8種類から選択できます。
5.対局が終わると、感想戦を見ることができます。
6.対局中に電源を切っても、そこまでの棋譜が保存され、次回の電源ON時に続きから対局できます。

<操作方法>
【対局中】
 X1ボタン・・・指カーソルを上に移動させます。
 X3ボタン・・・指カーソルを下に移動させます。
 X4ボタン・・・指カーソルを左に移動させます。
 X2ボタン・・・指カーソルを右に移動させます。
 スタートボタン・・・相手の最後の指し手を再現します。
 Aボタン・・・駒をつまんだり、置いたりします。
 Bボタン・・・駒を放します。Bボタンメニューを表示します。

【各種メニュー】
 X1ボタン・・・選択カーソルを上に移動させます。
 X3ボタン・・・選択カーソルを下に移動させます。
 Aボタン・・・選択カーソルの合っている項目で決定します。
 Bボタン・・・キャンセルしてメニューを終了します。

【感想戦】
 X1ボタン・・・手(局面)を1手先に進めます。
 X3ボタン・・・手(局面)を1手前に戻します。
 Bボタン・・・Bボタンメニューを表示します。
※本体を横に持って遊びます。

続きを読む

2007年12月07日

WS『パズルボブル』

1999年7月1日発売/サンソフト/3,800円(別)/PZL/1〜2人用
0680.jpg

<ゲーム内容>
 バブルボールを発射して、同じ種類のバブルを3個以上くっつけて消すだけのシンプルなルール。画面上のバブルを全て消せば面クリアで、全100面。コンティニューは無限。本体を縦型にしてプレイするタイプ。「1人で遊ぼうかな」、「対戦で勝負だ!!」、「記録にチャレンジ」、「過去をふりかえる」、「お好みオプション」といった5つのゲームモードが用意されている。難易度は易しい、ふつう、難しいの3段階。

<操作方法>
 Y1ボタン・・・バブルボールの発射方向(方向舵)を左に移動します。
 Y2ボタン・・・バブルボールの発射方向(方向舵)を真上に向けます。
 Y3ボタン・・・バブルボールの発射方向(方向舵)を右に移動します。
 スタートボタン・・・ゲームの中断、再開に使用します。
 X1ボタン・・・バブルボブルの発射方向(方向舵)を左に微調節します。
 X3ボタン・・・バブルボブルの発射方向(方向舵)を右に微調節します。
 X4ボタン・・・バブルボールを発射します。

<ものがたり>
 ある日、村に伝わる宝物”ブック オブ バブル”が盗まれてしまいました。”ブック オブ バブル”は、バブルの魔法のすべてが収められている大切な本です。さっそく村人みんなで探しましたが見つけることができません。それどころか、不思議なバブルに包まれた敵がたくさんおしよせてくるではありませんか。何者かが盗んだバブルの魔法を悪用しているに違いありません。 「このまま大変なことになる!!」 勇敢な少年バビーとボビーは、バブルドラゴン”バブルン”と”ボブルン”に変身するとバブルの魔法を取り戻す冒険に飛び出して行きました。

2006年03月12日

WS『カードキャプターさくら さくらとふしぎなクロウカード』

1999年12月2日発売/バンダイ/3,800円(別)/SLG/1〜2人用
0389.jpg0389-ura.jpg

<ゲーム内容>
 同名TVアニメの「クロウカード編」を再現した育成シミュレーションゲーム。スケジュールアイコンでさくらを育成し、なかよし度によってキャラクターやイベント(120以上)が変化するマルチエンディングを採用。集めたクロウカードで通信対戦のカードバトルもできる。セーブは3つまで。戦闘イベントにおける封印時のセリフなど一部は音声合成されていて、さくらが喋ってくれる。

<操作方法>
 Xボタン・・・カーソルの移動、項目の選択
 STARTボタン・・・ゲームスタート、タイトルデモのスキップ
 Aボタン・・・決定、メッセージ送り
 Bボタン・・・キャンセル
 Yボタン2・・・決定、メッセージ送り
 Yボタン3・・・キャンセル

<STORY>
 木之本桜は友枝小学校に通う元気がとりえの小学四年生。ある日、地下の書庫で不思議な本を見つけますが、さくらは中に入っていたカードを吹き飛ばしてしまいました。そこへあらわれた、その「クロウカード」の守護獣・封印の獣であるケルベロスことケロちゃんは、クロウカードを本の中に封印しておかないと「この世の災い」が起きると言って、さくらにカードを集めることを命じました。
 こうして「カードキャプターさくら」が誕生し、ケロちゃんとふたりでカードを探す日々が始まったのです。