2022年03月06日

PS2『戦国BASARA X(せんごくバサラ クロス)』

2008年6月26日発売/カプコン/6,290円(込)/B・ACT/1〜2人用/45KB以上
2041.jpg2041-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『戦国BASARA』シリーズのカプコン(販売・監修)×『GUILTY GEAR』シリーズのアークシステムワークス(開発)のコラボ作品(2D対戦格闘ゲーム)。アーケードで発売された同タイトルの移植で、使用できるキャラクターが2人増えて、12人になった。熟練者はコンボが多い(長い)のが特徴。援軍にはレベルがあり、レベルに応じた支援効果が得られる。

<操作方法>
 方向キー/左スティック・・・前進、後退、しゃがみ、ジャンプ、ガード、ダッシュ、バックダッシュなど
 SELECTボタン・・・TRAININGモード中に押すと、キャラクターの立ち位置や各ゲージをリセットすることができます。
 STARTボタン・・・ゲーム中に押すとポーズ(一時停止)がかかります。
 □ボタン・・・弱攻撃
 △ボタン・・・中攻撃
 〇ボタン・・・強攻撃
 ×ボタン・・・援軍
 R1ボタン・・・一撃BASARA発動準備
 R2ボタン・・・挑発

2017年11月29日

PS2『セガエイジス2500シリーズVol.33 ファンタジーゾーン コンプリートコレクション』

2008年9月11日発売/セガ/2,625円(込)/STG、ACT/1〜2人用/55KB以上
1835.jpg1835-ura.jpg

<ゲーム内容>
 プレイヤー自身で任意にスクロールでき、お金を集めてショップでパワーアップできるシステムが特徴的な『ファンタジーゾーン』シリーズ6作品(『ファンタジーゾーン』、『ファンタジーゾーンII オパオパの涙』、『ファンタジーゾーンGear オパオパJr.の冒険』、『スーパーファンタジーゾーン』、『オパオパ』、『ギャラクティックプロテクター』)のオリジナル版や各機種移植版、SYSTEM 16版『ファンタジーゾーンII』が収録された作品。さらにマニュアルには、特別コラムも掲載。他にも隠し収録ゲームや裏技なども。

<操作方法>
【メインメニュー、システムメニュー画面での操作方法】
 方向キー・・・メニュー項目選択
 SELECTボタン・・・ゲーム中、システムメニュー画面を表示
 STARTボタン・・・ゲームスタート
 〇・□ボタン・・・決定
 ×・△ボタン・・・キャンセル

【シリーズ4作品の基本操作方法】
 方向キー・・・オパオパの操作
 SELECTボタン・・・ゲーム中、システムメニュー画面を表示
 STARTボタン・・・ゲームスタート/ゲームのポーズ
 〇ボタン・・・ボムの発射
 ×ボタン・・・ショットの発射
 △ボタン・・・コインの投入(SYSTEM 16、SYSTEM E版のゲームのみ)
 □ボタン・・・ショット連射/スペシャルウェポンの使用(『スーパーファンタジーゾーン』のみ)

【オパオパの操作方法】
 方向キー・・・ステージ選択(セガ・マークIII/MASTER SYSTEM版のみ)/オパオパ・ウパウパを動かす
 SELECTボタン・・・ゲーム中、システムメニュー画面を表示
 STARTボタン・・・ゲームスタート/ポーズ
 ×ボタン・・・決定/ショット発射
 △ボタン・・・コインの投入(SYSTEM E版のみ)
 □ボタン・・・ショット連射

【ギャラクティックプロテクターの操作方法】
 左スティック・・・オパオパ・ウパウパを動かす
 SELECTボタン・・・ゲーム中、システムメニュー画面を表示
 STARTボタン・・・ポーズ
 ×ボタン・・・決定/ショット/ゲームスタート
 □ボタン・・・ショット連射

続きを読む

2016年01月05日

PS2『Dog of Bay(ドッグ オブ ベイ)』

2000年12月14日発売/マーベラスエンターテイメント/6,800円(別)/ETC(リズム)/1〜2人用/211KB以上
1741.jpg1741-ura.jpg

<ゲーム内容>
 擬人化の犬達が主人公のミュージカルアクションゲーム。光った瞬間のタイミングで各宝石に対応したボタンを押し、ダンスや歌のビジュアル等を楽しむ作品。ただし、光る場所は何処か分からない為、初見では反応速度が、2回目以降は記憶が頼りになる。2002年8月には、2,800円(別)の廉価版も発売された。

<操作方法>
 方向キーの上・・・左上の青い宝石
 方向キーの下・・・左下の緑の宝石
 △ボタン・・・右上の赤い宝石
 ×ボタン・・・右下の黄色い宝石
 STARTボタン・・・ポーズ
 L1・L2・R1・R2・START・SELECTボタン同時入力・・・ソフトリセット(タイトル画面に戻ります)

<Story>
主人公は擬人化された犬、伝説の天才ダンサー「カミュ」。
昔、港町の埠頭の傍にある、使われなくなった倉庫に数匹の捨て犬が集まり、
夜な夜な世迷い言を語り合ううちにバーカウンターが出来、急ごしらえのステージが出来て、
歌あり踊りありの『ライブバー:PERMANENTS』ができました。
夜な夜な開かれるエンターテイメントショー、そこに様々な犬達が集まってきます。
この『PERMANENTS』に集う犬たちは、過去の迫害からか、
外界との接触を避けながら身を寄せ合い生きており、
そこでは狭いながらも人間世界と同じように
様々な動物模様?(人間模様)が展開するのです。
主人公「カミュ」を軸に、かつての恋人サラとの再会、
ボス格であるジョニーとの対立、バーカウンターの女主人ベスからの激励等々・・・
登場するキャラクター全員がそれぞれの物語を持ち、
各々の思いを胸に秘めここに集い、あるものはここに留まり、
あるものは去っていきます。
恋人サラと別れ、ひとり危険といわれる外界へ敢えて旅立った「カミュ」・・・。
そんな「カミュ」が、幾年月を重ね、
『PERMANENTS』に再び訪れるシーンから、ゲームは始まります。
「PERMANENTS」のキャラクター達は、
「外界から舞い戻ったカミュ」に対し戸惑いを隠せず、
それぞれのスタンスでストーリーに密接に働きかけ、
心情や生き様などを吐露してゆきます。
「男と女」、「老いと若さ」など、誰もがごく身近に感じる
メッセージを含む「歌」と情念の「ダンス」に幕間ムービーをふんだんに重ね、
深い趣あるドラマとして普遍のテーマを描きます。

続きを読む

2015年05月10日

PS2『太鼓の達人 タタコンでドドンがドン』

2002年10月24日発売/ナムコ/6,980円(別)/ETC(リズム)/1〜2人用
1697.jpg1697-ura.jpg

<ゲーム内容>
 流れてくる音符に合わせ、リズムよく太鼓を叩く『太鼓の達人』シリーズのPS2版第一弾。ゲームモードは、アーケード版(業務用)のルールで楽しめる「アーケードモード」、好きな曲を何度でも演奏できる「フリーモード」、コースによって決められた曲数をすべて演奏していく「サバイバルモード」、”100M走”と”ボスドンマラソン”が遊べる「ミニゲームモード」、ゲームの遊び方や音譜の見方などをバチ先生が詳しく説明してくれる「はじめてモード」、ゲーム内の各種設定を変更したり、プレイの履歴を見ることができる「せっていモード」の6種類。専用コントローラ「タタコン」同梱。

<操作方法>
【タタコンの場合】
 面(左)・・・「ドン」、項目の決定
 面(右)・・・「ドン」、項目の決定
 ふち(左)・・・「カッ」、項目の選択
 ふち(右)・・・「カッ」、項目の選択
 SELECTボタン・・・オートプレイのオン/オフ切り替え(フリーモードのみ)
 STARTボタン・・・キャンセルウインドウを開く
※楽曲演奏中と、はじめてモード内では、SELECTボタンを押しながらSTARTボタンを押すとソフトリセットできます。

【コントローラの場合】
 方向キー左・・・面(左)「ドン」
 方向キー・・・項目の選択(セレクト画面)
 STARTボタン・・・キャンセルウインドウを開く
 ○ボタン・・・面(右)「ドン」/項目の決定
 ×ボタン・・・前画面に戻る(セレクト画面)
 L1ボタン・・・ふち(左)「カッ」
 R1ボタン・・・ふち(右)「カッ」
※楽曲演奏中と、はじめてモード内では、SELECTボタンを押しながらSTARTボタンを押すとソフトリセットできます。

<ものがたり>
2000年の春。北陸の由緒ある太鼓工房にて。

高名な太鼓職人が太鼓魂を込めて、ふたつの和太鼓を作りました。


「和田どん」&「和田かつ」の誕生です!


2匹は日本中に太鼓の魅力を広めるため上京。

親切な和田家のいそうろうとなり、『太鼓の達人』というゲームを作りました。


こうして生まれた『太鼓の達人』はゲームセンターで大人気。

2匹の胸には、新たな夢が芽生えたのです。

『おうちの用のもつくるドン!』

 
ついに家庭用『太鼓の達人 タタコンでドドンがドン』の登場です!

太鼓の魅力をさらに広めるべく、

太鼓型専用コントローラ「タタコン」をひっさげて

和田どん&和田かつはますますがんばり中です!



続きを読む

2015年04月25日

PS2『Kunoichi -忍-』

2003年12月4日発売/セガ/6,980円(別)/B・ACT/1人用
1693.jpg

<ゲーム内容>
 くノ一の緋花を操り、様々なアクション(殺陣、歩く&走る、カメラ操作&リセット、ジャンプ、2段ジャンプ、壁走り、ステルスダッシュ、空中ステルスダッシュ、斬り、蹴り、蹴り返し、手裏剣、八双手裏剣、分身攻撃、ロックオン、ターゲット切替、ロックオン移動、小太刀攻撃、蹴り上げ、蹴り落とし、空中蹴り、空中移動、空中連撃、忍術各種など)が楽しめる作品。PS2『Shinobi』の続編との事。

<操作方法>
 方向キー・・・メニュー選択/忍術選択
 左スティック・・・メニュー選択/移動
 右スティック・・・メニュー選択/カメラ操作
 STARTボタン・・・ポーズメニュー表示/ムービースキップ
 ○ボタン・・・決定/ジャンプ
 ×ボタン・・・決定/ステルスダッシュ
 △ボタン・・・キャンセル/蹴り
 □ボタン・・・キャンセル/斬り
 L1ボタン・・・手裏剣
 L2ボタン・・・忍術
 R1ボタン・・・ロックオン ※押したままの状態で有効
 R2ボタン・・・ターゲット切替
 R3ボタン(右スティック押す)・・・カメラリセット

<プロローグ>
古より伝わる、人の魂を食らう妖刀・・・・・・その名を『悪食』。

悪食を持つ者は、人の魂までをも支配できると言われる。

人はその偉大なる力を手に入れるために、戦い、殺しあった。

一人の忍の働きにより、忌まわしき歴史も終わりを迎えたかに思われた。

しかし、それは新たな戦いの始まりでもあった・・・・・・。

続きを読む