1991年7月1日発売/SNK/15,800円(別)/ACT/1人用/46M
<ゲーム内容>
エレメンタルを掛け合わせて変身することができるアクションゲーム。異なるプレイヤーキャラクターを使い分けて進めるのが特徴。
エルタ(主人公)・・・マジックショット発射、ジャンプ力:普通、移動速度:4
シノビ(火×風)・・・ファイヤーサークル発射(破壊力が大きい)、ジャンプ力:高い、移動速度:6
ポセイドン(水×水)・・・ウォーターウェーブ発射(集団の敵に効果)、ジャンプ力:普通、移動速度:1
ライジン(風×風)・・・サンダー発射(主人公につきまとうザコを一撃)、ジャンプ力:高い、移動速度:4
サムライ(風×水)・・・マジックブレード発射(貫通性の往復弾)、ジャンプ力:高い、移動速度:5
ウォーターマン(水×火)・・・ウォーターボール発射(持続性のある効果)、ジャンプ力:普通、移動速度:3
ドラゴンウォーリア(火×火)・・・ファイヤーブレス発射(斜め上にも攻撃可能、炎の連続攻撃)、ジャンプ力:普通、移動速度:2
<操作方法>
コントロールレバー・・・主人公の移動に使用します。
セレクトボタン・・・ポーズに使用します。
スタートボタン・・・ゲーム開始に使用します。
Aボタン・・・攻撃に使用します。デモなど各モードのキャンセルに使用します。
Bボタン・・・ジャンプに使用します。
Cボタン・・・このゲームには使用しません。
Dボタン・・・このゲームには使用しません。
<操作方法>
すべては、幻想なる物語。
緑の大地と、青き水を豊満にたたえたこの国、カダシス。
国は富み、国民には笑顔があふれ、平和そのもののこの国も、かつて、強大な悪の力によって、絶滅の危機にさらされていた。
突如としてこの地に現れた男、「ガル・アジース」が、魔物達を率いてこの国へと、攻め込んできたのだ。国中に魔物が溢れ、なおも侵略の手を緩めぬガル・アジースは、邪悪なる暗黒の破壊神「アズ・アトース」を召喚し始めたのだ。アズ・アトースが召喚されれば、この世は破壊の2文字に支配されてしまう。
その時、1人の若者が現れた。若者は、万物の元である、エレメンタルを掛けあわせて、様々な物へ変身し、多数の魔法を駆使して、敵を倒して行き、ついにガル・アジースと、アジ・アトースを「8冊の魔導書の封印」へと封じこめた。
人々は、エレメンタルを巧に使い、自在に変身し、自在に魔法を変化させて戦うその若者を「マジシャンロード」(最高位の魔術師)と呼び称えた。
あれから数百年・・・・・・平和の時が流れた。ある日、城の宝物庫に安置されていた8つの魔導書の封印が、突如として宙にまい、空の彼方へと消えさってしまった。ガル・アジースが、封印を破って、蘇ったのだ。ガル・アジースは、再び魔物を率いてこの国へと攻めこんできた。混沌の時代の幕開け・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
国に魔物が溢れんとする時、1人の若者が起ちあがった。
若者の名前は、エルタ。かつての英雄マジシャンロードの最後の裔。ガル・アジースの復活は、エルタに流れるマジシャンロードの血を呼び起こしたのだ。ガル・アジースの目的は、破壊神の召喚。その前に8つの魔導書の封印を集め、再び封印を施さなければならない。
エルタは8つの魔導書の封印を求め、敵のただ中へと旅立って行った・・・・・・・・・・・・・・・。
2025年01月15日
2024年11月28日
NG『餓狼伝説』
1991年12月20日発売/SNK/23,800円(別)/B・ACT/1〜2人用/55M
<ゲーム内容>
マーシャルアーツの達人「テリー・ボガード」、骨法を極めた全身凶器「アンディー・ボガード」、若きムエタイ・チャンプ「東 丈(ひがし じょう)」の3キャラから選択可の2D対戦格闘ゲーム。トルネードアッパーを放つ元プロボクサー「マイケル・マックス」、リズミカルな独自の骨法を使いこなす「ダック・キング」、強力な足技を主体とするカポエラの名手「リチャード・マイヤ」、ムエタイを破門となるが蹴りの威力は健在「ホア・ジャイ」、中国の八極拳を極め、旋風脚を得意とする「タン・フー・ルー」、口から毒霧をはく現役の悪役レスラー「ライデン」、棒術の達人。六角棍がある限り無敵?「ビリー・カーン」、元全米マーシャルアーツチャンピオン「ギース・ハワード」といった格闘のプロフェッショナル達が待ち受けている。
<操作方法>
コントロールレバー・・・キャラクターの操作(前進、後進(ガード)、ジャンプ、しゃがむ)
セレクトボタン・・・ゲーム中のポーズ
スタートボタン・・・ゲームスタート
Aボタン・・・相手との距離とレバーにより、パンチを主体とした様々な技を繰り出します。
Bボタン・・・相手との距離とレバーにより、キックを主体とした様々な技を繰り出します。
Cボタン・・・接近した状態で、相手方向にレバーを入れCボタンで投げ技を繰り出します。
Dボタン・・・使用しません。
<ゲーム内容>
マーシャルアーツの達人「テリー・ボガード」、骨法を極めた全身凶器「アンディー・ボガード」、若きムエタイ・チャンプ「東 丈(ひがし じょう)」の3キャラから選択可の2D対戦格闘ゲーム。トルネードアッパーを放つ元プロボクサー「マイケル・マックス」、リズミカルな独自の骨法を使いこなす「ダック・キング」、強力な足技を主体とするカポエラの名手「リチャード・マイヤ」、ムエタイを破門となるが蹴りの威力は健在「ホア・ジャイ」、中国の八極拳を極め、旋風脚を得意とする「タン・フー・ルー」、口から毒霧をはく現役の悪役レスラー「ライデン」、棒術の達人。六角棍がある限り無敵?「ビリー・カーン」、元全米マーシャルアーツチャンピオン「ギース・ハワード」といった格闘のプロフェッショナル達が待ち受けている。
<操作方法>
コントロールレバー・・・キャラクターの操作(前進、後進(ガード)、ジャンプ、しゃがむ)
セレクトボタン・・・ゲーム中のポーズ
スタートボタン・・・ゲームスタート
Aボタン・・・相手との距離とレバーにより、パンチを主体とした様々な技を繰り出します。
Bボタン・・・相手との距離とレバーにより、キックを主体とした様々な技を繰り出します。
Cボタン・・・接近した状態で、相手方向にレバーを入れCボタンで投げ技を繰り出します。
Dボタン・・・使用しません。
2024年10月27日
NG『KING OF THE MONSTERS 2(キング オブ ザ モンスターズ 2)』
1992年6月1日発売/SNK/25,800円(別)/ACT/1〜2人用/74M
<ゲーム内容>
前作から3年後の1999年が舞台。生き残った3匹(スーパージオン、アトミックガイ、サイバーウー)のモンスターから選択して、地球征服を企むエイリアンを倒し、真のキング・オブ・ザ・モンスターを決めるのが目的のアクションゲーム。対戦格闘風な対戦モードも別途選択できる。難易度は、EASY・NORMAL・HARD・MVSの4段階。
<操作方法>
8方向レバー・・・移動および敵の技からの脱出。
セレクトボタン・・・ゲーム中のポーズ
スタートボタン・・・ゲームのスタート及びコンティニュー
Aボタン・・・パンチ系の攻撃。組み技A。押し続けて必殺技1。連打でダウン時間短縮。
Bボタン・・・キック系の攻撃。組み技B。押し続けて必殺技2。
Cボタン・・・ジャンプ。押し続けて必殺技3。水中では連打で泳ぐ。
Dボタン・・・使用しません。
選択画面では、レバーでカーソルの移動。Aボタンで決定、Bボタンでキャンセルです。
<ゲーム内容>
前作から3年後の1999年が舞台。生き残った3匹(スーパージオン、アトミックガイ、サイバーウー)のモンスターから選択して、地球征服を企むエイリアンを倒し、真のキング・オブ・ザ・モンスターを決めるのが目的のアクションゲーム。対戦格闘風な対戦モードも別途選択できる。難易度は、EASY・NORMAL・HARD・MVSの4段階。
<操作方法>
8方向レバー・・・移動および敵の技からの脱出。
セレクトボタン・・・ゲーム中のポーズ
スタートボタン・・・ゲームのスタート及びコンティニュー
Aボタン・・・パンチ系の攻撃。組み技A。押し続けて必殺技1。連打でダウン時間短縮。
Bボタン・・・キック系の攻撃。組み技B。押し続けて必殺技2。
Cボタン・・・ジャンプ。押し続けて必殺技3。水中では連打で泳ぐ。
Dボタン・・・使用しません。
選択画面では、レバーでカーソルの移動。Aボタンで決定、Bボタンでキャンセルです。
2021年09月06日
NG『ワールドヒーローズ2JET』
1994年6月10日発売/ADK/29,800円(別)/B・ACT/1〜2人用/178M
<ゲーム内容>
タイムマシーンを使い、時空を越えて時代背景の異なるキャラクター達を戦わせる『ワールドヒーローズ』シリーズの第3弾。同シリーズの2をバージョンアップしたような内容になっている。使用できるキャラクターは、前作の14人(ハンゾウ、フウマ、ドラゴン、ジャンヌ、J.カーン、マッスルパワー、ブロッケン、ラスプーチン、シュラ、エリック、マッドマン、J.マキシマム、リョウコ、キャプテンキッド)に新たに2人(ジャック、リョフ)が追加され、16人になった。難易度は、BEGINNER、EASY、NORMAL、MVS、HARD、EXPERTの6段階。ゲームモードは、「超武会モード」と「修行モード」の2種類。
<操作方法>
レバー・・・キャラクターの操作(移動・ジャンプ・しゃがみ・ガード・必殺技の入力等)に使用します。また、同じ方向に2回入れるとダッシュ(バックステップ)することができます。相手の放った飛び道具をあたる寸前にガードするとそのまま飛び道具を相手に跳ね返す『飛び道具返し』ができます。
セレクトボタン・・・ゲーム中に押すとポーズ(一時停止)がかかり、再度押すと解除されます。
スタートボタン・・・ゲームスタート、途中参加対戦に使用します。
Aボタン・・・パンチボタンです。(軽く叩くと弱攻撃、押し続けると強攻撃)
Bボタン・・・キックボタンです。(軽く叩くと弱攻撃、押し続けると強攻撃)
Cボタン・・・挑発ボタンです。レバーの入れる方向によって色々な挑発やフェイントができます。
Dボタン・・・使用しません。
レバー左右+Aボタン・・・(相手の近くで)投げ
レバー下+Cボタン・・・騙し気絶
<ゲーム内容>
タイムマシーンを使い、時空を越えて時代背景の異なるキャラクター達を戦わせる『ワールドヒーローズ』シリーズの第3弾。同シリーズの2をバージョンアップしたような内容になっている。使用できるキャラクターは、前作の14人(ハンゾウ、フウマ、ドラゴン、ジャンヌ、J.カーン、マッスルパワー、ブロッケン、ラスプーチン、シュラ、エリック、マッドマン、J.マキシマム、リョウコ、キャプテンキッド)に新たに2人(ジャック、リョフ)が追加され、16人になった。難易度は、BEGINNER、EASY、NORMAL、MVS、HARD、EXPERTの6段階。ゲームモードは、「超武会モード」と「修行モード」の2種類。
<操作方法>
レバー・・・キャラクターの操作(移動・ジャンプ・しゃがみ・ガード・必殺技の入力等)に使用します。また、同じ方向に2回入れるとダッシュ(バックステップ)することができます。相手の放った飛び道具をあたる寸前にガードするとそのまま飛び道具を相手に跳ね返す『飛び道具返し』ができます。
セレクトボタン・・・ゲーム中に押すとポーズ(一時停止)がかかり、再度押すと解除されます。
スタートボタン・・・ゲームスタート、途中参加対戦に使用します。
Aボタン・・・パンチボタンです。(軽く叩くと弱攻撃、押し続けると強攻撃)
Bボタン・・・キックボタンです。(軽く叩くと弱攻撃、押し続けると強攻撃)
Cボタン・・・挑発ボタンです。レバーの入れる方向によって色々な挑発やフェイントができます。
Dボタン・・・使用しません。
レバー左右+Aボタン・・・(相手の近くで)投げ
レバー下+Cボタン・・・騙し気絶
2021年07月01日
NG『麻雀狂列伝 ―西日本編―』(紙箱)
1991年7月1日発売/SNK/15,800円(別)/TBL(麻雀)/1人用/42M
<ゲーム内容>
対局時の演歌調のBGMが特徴的で、アダルトなストーリー展開の2人打ち麻雀ゲーム。生き別れになった兄・龍一と再会する為に麻雀を通して情報収集していく。主人公の名前の変更やモンタージュによる顔の作成ができ、パスワードなどによって続きからプレイできる。30年前の今日、家庭用ネオジオ本体が発売されました。その時に新価格で登場したソフトの一つです。
<操作方法>
8方向レバー・・・上下方向でツモ、ステハイ、リーチ等7種類のメニュー切替え、左右方向で牌の選択、その他の画面の時は、カーソルの移動に使用します。
セレクトボタン・・・ポーズ機能に使用します。
スタートボタン・・・ゲームスタートに使用します。
Aボタン・・・ツモ、ステハイ等の各メニューのコマンド決定、会話の送りに使用します。
Bボタン・・・ロンの決定、プレイボタン、各メニューの解除に使用します。
Cボタン・・・このゲームでは使用しません。
Dボタン・・・このゲームでは使用しません。
<ゲーム内容>
対局時の演歌調のBGMが特徴的で、アダルトなストーリー展開の2人打ち麻雀ゲーム。生き別れになった兄・龍一と再会する為に麻雀を通して情報収集していく。主人公の名前の変更やモンタージュによる顔の作成ができ、パスワードなどによって続きからプレイできる。30年前の今日、家庭用ネオジオ本体が発売されました。その時に新価格で登場したソフトの一つです。
<操作方法>
8方向レバー・・・上下方向でツモ、ステハイ、リーチ等7種類のメニュー切替え、左右方向で牌の選択、その他の画面の時は、カーソルの移動に使用します。
セレクトボタン・・・ポーズ機能に使用します。
スタートボタン・・・ゲームスタートに使用します。
Aボタン・・・ツモ、ステハイ等の各メニューのコマンド決定、会話の送りに使用します。
Bボタン・・・ロンの決定、プレイボタン、各メニューの解除に使用します。
Cボタン・・・このゲームでは使用しません。
Dボタン・・・このゲームでは使用しません。