1999年3月4日発売/セガ/5,800円(別)/A・PZL/1〜4人用
<ゲーム内容>
同じ種類のぷよ4匹以上を縦横にくっつけて消す落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズの第4弾。今作では、キャラクター毎に異なる「特技」を使用する事ができるようになった。DC版以外にN64、PS、GBC、携帯アプリなどに移植された。
<操作方法>
方向ボタン・・・項目の選択/ぷよの移動
スタートボタン・・・ゲームスタート/ポーズ
Aボタン・・・項目の決定/ぷよの回転
Bボタン・・・項目のキャンセル/ぷよの回転
Yボタン・・・特技の使用
Xボタン、Lトリガー、Rトリガー・・・使用しません
※ぷよの回転と特技に使用するボタンの割り当ては、おぷしょんで変更できます。
※ゲーム中にABXYボタンを押しながらスタートボタンを押すと、タイトル画面に戻ります。
<プロローグ>
街にサーカス団がやってきました。
サーカスを見たことがないアルルとカーバンクルは、ワクワクしながらテントへ入っていきます。とんでもないことになるとは知らずに・・・・・・。
そしていま、ファンファーレが鳴り響きます!
「みなさま、本日はようこそおいでくださいました!最後までごゆっくりとお楽しみにください!!」
2013年03月29日
2012年11月14日
DC『上海DYNASTY(ダイナスティ)』
2000年3月16日発売/サクセス/4,800円(別)/PZL/1〜4人用/17ブロック
<ゲーム内容>
画面上に積み上げられた麻雀牌をすべて取り除くのが目的のパズルゲーム『上海』シリーズのドリームキャスト版。1人用の「クラシック上海」や「トーナメント」、1〜2人用の「ダイナスティ」、1〜4人用の「パンダモニアム」、さらに1人用の「麻雀」などのゲームモードが用意されている。
<操作方法>
アナログ方向キー・・・ビューモードでのカメラ移動
方向ボタン・・・カーソルの移動
スタートボタン・・・ゲームスタート/ポーズ
Aボタン・・・決定
Bボタン・・・キャンセル/ビューモード
Xボタン・・・視点切り替え(5段階)
Yボタン・・・コマンドメニュー
Lトリガー・・・ビューモードでの視点の上昇
Rトリガー・・・ビューモードでの視点の下降
<ゲーム内容>
画面上に積み上げられた麻雀牌をすべて取り除くのが目的のパズルゲーム『上海』シリーズのドリームキャスト版。1人用の「クラシック上海」や「トーナメント」、1〜2人用の「ダイナスティ」、1〜4人用の「パンダモニアム」、さらに1人用の「麻雀」などのゲームモードが用意されている。
<操作方法>
アナログ方向キー・・・ビューモードでのカメラ移動
方向ボタン・・・カーソルの移動
スタートボタン・・・ゲームスタート/ポーズ
Aボタン・・・決定
Bボタン・・・キャンセル/ビューモード
Xボタン・・・視点切り替え(5段階)
Yボタン・・・コマンドメニュー
Lトリガー・・・ビューモードでの視点の上昇
Rトリガー・・・ビューモードでの視点の下降
2012年04月22日
DC『信長の野望 烈風伝』
1999年12月16日発売/コーエー/9,800円(別)/SLG/1〜8人用/160ブロック
<ゲーム内容>
『信長の野望』シリーズの一つ(シリーズ第8作目)。DC版には7つのシナリオ(「信長家督継承」、「桶狭間合戦」、「信長包囲網」、「手取川合戦」、「本能寺の変」、「小牧長久手」、「九州征伐」)が用意されている。合戦には、「野戦」、「攻城戦」、「海戦」があり、軍団規模によって、合戦マップのサイズが変化する。
<操作方法>
方向ボタン・・・カーソル移動
スタートボタン・・・[決定]の選択
Aボタン・・・決定
Bボタン・・・キャンセル
Xボタン・・・(内政時)中地図の表示 (合戦時)部隊情報の表示
Yボタン・・・機能コマンドの表示
L/Rトリガー・・・ページの切り替え、最大値/最小値の入力 (合戦時)マップの視点切り替え
A+B+X+Y+スタートボタン・・・リセット
<ゲーム内容>
『信長の野望』シリーズの一つ(シリーズ第8作目)。DC版には7つのシナリオ(「信長家督継承」、「桶狭間合戦」、「信長包囲網」、「手取川合戦」、「本能寺の変」、「小牧長久手」、「九州征伐」)が用意されている。合戦には、「野戦」、「攻城戦」、「海戦」があり、軍団規模によって、合戦マップのサイズが変化する。
<操作方法>
方向ボタン・・・カーソル移動
スタートボタン・・・[決定]の選択
Aボタン・・・決定
Bボタン・・・キャンセル
Xボタン・・・(内政時)中地図の表示 (合戦時)部隊情報の表示
Yボタン・・・機能コマンドの表示
L/Rトリガー・・・ページの切り替え、最大値/最小値の入力 (合戦時)マップの視点切り替え
A+B+X+Y+スタートボタン・・・リセット
2012年03月29日
DC『ジャイアントグラム2000 全日本プロレス3 栄光の勇者達』
2000年8月10日発売/セガ/5,800円(別)/SPT(プロレス)/1〜4人用/14ブロック
<ゲーム内容>
全日本プロレスが全面協力、歴代の有名選手達が総登場のプロレスゲーム。「アーケードモード」「名勝負再現モード」「VSモード」「育成モード」「練習モード」「観戦モード」「バックアップ」「オプション」などのゲームモードが用意されている。打撃は投げに強くつかみに弱い、投げはつかみに強く打撃に弱い、つかみは打撃に強く投げに弱いといった図式になっている。難易度は、やさしい、ふつう、むずかしいの3段階。ぷるぷるぱっく対応、ビジュアルメモリ対応、VGA対応、ディスク1枚。
<操作方法>
【操作方法/基本操作】
方向ボタン・・・8方向に移動/走る(走る方向に2回入力)
Xボタン・・・打撃
Aボタン・・・つかみ
Bボタン・・・投げ
L/Rトリガー(C/Z)・・・アピール
Yボタン・・・リングイン・アウト
Yボタン+方向ボタン・・・ロープへ走る(相手と逆方向に入力)
【操作方法/つかみから】
方向ボタン・・・相手を崩す
上A/下Aボタン・・・側面へ回り込む(正面からのつかみ中)
Aボタン・・・背後へ回り込む(側面からのつかみ中)
Xボタン・・・関節技/絞め技/つかみからの打撃
Bボタン・・・投げ
【操作方法/防御】
Aボタン・・・リバーサル(タイミング良く入力)
右Aボタン・・・ブロック(タイミング良く入力)
左Aボタン・・・耐える(押しっぱなし)
L+Rトリガー(C+Z)・・・バーニング/ワンステップリバーサル
【操作方法/相手がダウン中】
Xボタン・・・打撃や絞め技等のサブミッション
Aボタン・・・つかみ起こす/フォールや絞め技を解く
上Aボタン・・・ダウンした相手を反転させる
下Aボタン・・・つかんで引きずる
Bボタン・・・フォール(Aボタンで外す)
【操作方法/タッグマッチ】
Yボタン・・・タッチ/カット/リングイン・アウト
隣り合うボタン2つを同時押し(A・B・X・Y)・・・ツープラトン攻撃
<ゲーム内容>
全日本プロレスが全面協力、歴代の有名選手達が総登場のプロレスゲーム。「アーケードモード」「名勝負再現モード」「VSモード」「育成モード」「練習モード」「観戦モード」「バックアップ」「オプション」などのゲームモードが用意されている。打撃は投げに強くつかみに弱い、投げはつかみに強く打撃に弱い、つかみは打撃に強く投げに弱いといった図式になっている。難易度は、やさしい、ふつう、むずかしいの3段階。ぷるぷるぱっく対応、ビジュアルメモリ対応、VGA対応、ディスク1枚。
<操作方法>
【操作方法/基本操作】
方向ボタン・・・8方向に移動/走る(走る方向に2回入力)
Xボタン・・・打撃
Aボタン・・・つかみ
Bボタン・・・投げ
L/Rトリガー(C/Z)・・・アピール
Yボタン・・・リングイン・アウト
Yボタン+方向ボタン・・・ロープへ走る(相手と逆方向に入力)
【操作方法/つかみから】
方向ボタン・・・相手を崩す
上A/下Aボタン・・・側面へ回り込む(正面からのつかみ中)
Aボタン・・・背後へ回り込む(側面からのつかみ中)
Xボタン・・・関節技/絞め技/つかみからの打撃
Bボタン・・・投げ
【操作方法/防御】
Aボタン・・・リバーサル(タイミング良く入力)
右Aボタン・・・ブロック(タイミング良く入力)
左Aボタン・・・耐える(押しっぱなし)
L+Rトリガー(C+Z)・・・バーニング/ワンステップリバーサル
【操作方法/相手がダウン中】
Xボタン・・・打撃や絞め技等のサブミッション
Aボタン・・・つかみ起こす/フォールや絞め技を解く
上Aボタン・・・ダウンした相手を反転させる
下Aボタン・・・つかんで引きずる
Bボタン・・・フォール(Aボタンで外す)
【操作方法/タッグマッチ】
Yボタン・・・タッチ/カット/リングイン・アウト
隣り合うボタン2つを同時押し(A・B・X・Y)・・・ツープラトン攻撃
2012年02月13日
DC『COOL BOARDERS BURRRN(クールボーダーズ・バーン)』
1999年8月26日発売/ウエップシステム/5,800円(別)/SPT(スノーボード)/1〜2人用/4ブロック
<ゲーム内容>
PSで発売された『クールボーダーズ』の移植版で、躍動感あふれるスノーボードの世界を再現した作品。ゲレンデを規定時間内に滑走するエクストリームをベースとしたモードの「FreeRide」、トリックを競うハーフパイプの一部コース形状が大型化したモードの「SuperPipe」、画面を2分割した対戦モードの「MatchRace」、設定の変更やランキングの確認、サウンドテストなどを行うモードの「Option」といった4つのゲームモードが用意されている。2000年12月21日には2,800円(別)のドリコレ(廉価版)も発売された。モデム、ぷるぷるぱっく、VGA対応。
<操作方法>
アナログ方向キー(左右)・・・ボードの進行方向を変えます。/メニューの選択に使用します。
アナログ方向キー(上下)・・・プレイヤーの重心を移動します。/メニューの選択に使用します。
方向ボタン・・・アナログ方向キーと同様です。
スタートボタン・・・ポーズボタンです。/ゲームスタートボタンです。
Aボタン・・・ジャンプボタンです。/決定ボタンです。
Bボタン・・・クラブ(トリック)ボタンです。/キャンセルボタンです。
Xボタン・・・エッジングボタンです。
Yボタン・・・ガードボタンです。
Lトリガー・・・左回りにスタンスチェンジを行います。
Rトリガー・・・右回りのスタンスチェンジと空中でグラブトリックを行います。
<ゲーム内容>
PSで発売された『クールボーダーズ』の移植版で、躍動感あふれるスノーボードの世界を再現した作品。ゲレンデを規定時間内に滑走するエクストリームをベースとしたモードの「FreeRide」、トリックを競うハーフパイプの一部コース形状が大型化したモードの「SuperPipe」、画面を2分割した対戦モードの「MatchRace」、設定の変更やランキングの確認、サウンドテストなどを行うモードの「Option」といった4つのゲームモードが用意されている。2000年12月21日には2,800円(別)のドリコレ(廉価版)も発売された。モデム、ぷるぷるぱっく、VGA対応。
<操作方法>
アナログ方向キー(左右)・・・ボードの進行方向を変えます。/メニューの選択に使用します。
アナログ方向キー(上下)・・・プレイヤーの重心を移動します。/メニューの選択に使用します。
方向ボタン・・・アナログ方向キーと同様です。
スタートボタン・・・ポーズボタンです。/ゲームスタートボタンです。
Aボタン・・・ジャンプボタンです。/決定ボタンです。
Bボタン・・・クラブ(トリック)ボタンです。/キャンセルボタンです。
Xボタン・・・エッジングボタンです。
Yボタン・・・ガードボタンです。
Lトリガー・・・左回りにスタンスチェンジを行います。
Rトリガー・・・右回りのスタンスチェンジと空中でグラブトリックを行います。