2012年11月14日

DC『上海DYNASTY(ダイナスティ)』

2000年3月16日発売/サクセス/4,800円(別)/PZL/1〜4人用/17ブロック
1449.jpg

<ゲーム内容>
 画面上に積み上げられた麻雀牌をすべて取り除くのが目的のパズルゲーム『上海』シリーズのドリームキャスト版。1人用の「クラシック上海」や「トーナメント」、1〜2人用の「ダイナスティ」、1〜4人用の「パンダモニアム」、さらに1人用の「麻雀」などのゲームモードが用意されている。

<操作方法>
 アナログ方向キー・・・ビューモードでのカメラ移動
 方向ボタン・・・カーソルの移動
 スタートボタン・・・ゲームスタート/ポーズ
 Aボタン・・・決定
 Bボタン・・・キャンセル/ビューモード
 Xボタン・・・視点切り替え(5段階)
 Yボタン・・・コマンドメニュー
 Lトリガー・・・ビューモードでの視点の上昇
 Rトリガー・・・ビューモードでの視点の下降

2012年04月22日

DC『信長の野望 烈風伝』

1999年12月16日発売/コーエー/9,800円(別)/SLG/1〜8人用/160ブロック
1339.jpg

<ゲーム内容>
 『信長の野望』シリーズの一つ(シリーズ第8作目)。DC版には7つのシナリオ(「信長家督継承」、「桶狭間合戦」、「信長包囲網」、「手取川合戦」、「本能寺の変」、「小牧長久手」、「九州征伐」)が用意されている。合戦には、「野戦」、「攻城戦」、「海戦」があり、軍団規模によって、合戦マップのサイズが変化する。

<操作方法>
 方向ボタン・・・カーソル移動
 スタートボタン・・・[決定]の選択
 Aボタン・・・決定
 Bボタン・・・キャンセル
 Xボタン・・・(内政時)中地図の表示 (合戦時)部隊情報の表示
 Yボタン・・・機能コマンドの表示
 L/Rトリガー・・・ページの切り替え、最大値/最小値の入力 (合戦時)マップの視点切り替え
 A+B+X+Y+スタートボタン・・・リセット

2012年03月29日

DC『ジャイアントグラム2000 全日本プロレス3 栄光の勇者達』

2000年8月10日発売/セガ/5,800円(別)/SPT(プロレス)/1〜4人用/14ブロック
1329.jpg

<ゲーム内容>
 全日本プロレスが全面協力、歴代の有名選手達が総登場のプロレスゲーム。「アーケードモード」「名勝負再現モード」「VSモード」「育成モード」「練習モード」「観戦モード」「バックアップ」「オプション」などのゲームモードが用意されている。打撃は投げに強くつかみに弱い、投げはつかみに強く打撃に弱い、つかみは打撃に強く投げに弱いといった図式になっている。難易度は、やさしい、ふつう、むずかしいの3段階。ぷるぷるぱっく対応、ビジュアルメモリ対応、VGA対応、ディスク1枚。

<操作方法>
【操作方法/基本操作】
 方向ボタン・・・8方向に移動/走る(走る方向に2回入力)
 Xボタン・・・打撃
 Aボタン・・・つかみ
 Bボタン・・・投げ
 L/Rトリガー(C/Z)・・・アピール
 Yボタン・・・リングイン・アウト
 Yボタン+方向ボタン・・・ロープへ走る(相手と逆方向に入力)

【操作方法/つかみから】
 方向ボタン・・・相手を崩す
 上A/下Aボタン・・・側面へ回り込む(正面からのつかみ中)
 Aボタン・・・背後へ回り込む(側面からのつかみ中)
 Xボタン・・・関節技/絞め技/つかみからの打撃
 Bボタン・・・投げ

【操作方法/防御】
 Aボタン・・・リバーサル(タイミング良く入力)
 右Aボタン・・・ブロック(タイミング良く入力)
 左Aボタン・・・耐える(押しっぱなし)
 L+Rトリガー(C+Z)・・・バーニング/ワンステップリバーサル
 
【操作方法/相手がダウン中】
 Xボタン・・・打撃や絞め技等のサブミッション
 Aボタン・・・つかみ起こす/フォールや絞め技を解く
 上Aボタン・・・ダウンした相手を反転させる
 下Aボタン・・・つかんで引きずる
 Bボタン・・・フォール(Aボタンで外す)

【操作方法/タッグマッチ】
 Yボタン・・・タッチ/カット/リングイン・アウト
 隣り合うボタン2つを同時押し(A・B・X・Y)・・・ツープラトン攻撃

2012年02月13日

DC『COOL BOARDERS BURRRN(クールボーダーズ・バーン)』

1999年8月26日発売/ウエップシステム/5,800円(別)/SPT(スノーボード)/1〜2人用/4ブロック
1314.jpg

<ゲーム内容>
 PSで発売された『クールボーダーズ』の移植版で、躍動感あふれるスノーボードの世界を再現した作品。ゲレンデを規定時間内に滑走するエクストリームをベースとしたモードの「FreeRide」、トリックを競うハーフパイプの一部コース形状が大型化したモードの「SuperPipe」、画面を2分割した対戦モードの「MatchRace」、設定の変更やランキングの確認、サウンドテストなどを行うモードの「Option」といった4つのゲームモードが用意されている。2000年12月21日には2,800円(別)のドリコレ(廉価版)も発売された。モデム、ぷるぷるぱっく、VGA対応。

<操作方法>
 アナログ方向キー(左右)・・・ボードの進行方向を変えます。/メニューの選択に使用します。
 アナログ方向キー(上下)・・・プレイヤーの重心を移動します。/メニューの選択に使用します。
 方向ボタン・・・アナログ方向キーと同様です。
 スタートボタン・・・ポーズボタンです。/ゲームスタートボタンです。
 Aボタン・・・ジャンプボタンです。/決定ボタンです。
 Bボタン・・・クラブ(トリック)ボタンです。/キャンセルボタンです。
 Xボタン・・・エッジングボタンです。
 Yボタン・・・ガードボタンです。
 Lトリガー・・・左回りにスタンスチェンジを行います。
 Rトリガー・・・右回りのスタンスチェンジと空中でグラブトリックを行います。

2010年10月08日

DC『GIGA WING(ギガウイング)』

1999年11月11日発売/カプコン/5,800円(別)/STG/1〜2人用/12ブロック
1196.jpg1196-ura.jpg

<ゲーム内容>
 アーケードから移植の2人同時プレイ可能な縦スクロールシューティングゲーム。全5面。敵弾を跳ね返す「リフレクトフォース」や勲章を取る事によって得点の倍率があがるシステムを採用している。選択できるプレイヤーキャラクターと機体は4種類で、性能や会話、エンディングシーンが異なる。キャラクターデザインは、冬目 景(とうめ けい)。モデム、アーケードスティック、ぷるぷるぱっく、VGA対応。

[キャラクター&搭乗機&CV]
■相楽 信之助(さがら しんのすけ)/雷迅(らいじん)/CV:森久保 祥太郎
■アイシャ/ポーチカ/CV:坂本 真綾
■ルビー/カーマイン/CV:折笠 愛
■シュトック/ヴィーダァシュタント/CV:大塚 明夫

<操作方法>
 方向ボタン/アナログ方向キー・・・自機の8方向移動に使用します。 ※アナログ方向キーは、自機の移動でのみ使用します。各モード選択や自機の選択で使用します。
 スタートボタン・・・ゲーム中のPAUSE(一時停止)のON/OFFを行います。空いたコントローラから途中参加を行います。ゲームスタート、デモカット等を行います。
 Aボタン・・・ショットボタン(一定時間押し続けるとリフレクトフォース)、決定ボタン
 Bボタン・・・フォースボムボタン、キャンセルボタン
※ゲーム中にA+B+X+Yボタンを同時に押した状態でスタートボタンを押すとリセットされタイトルデモに戻ります。

<STORY>
二人の大いなる存在が気まぐれに
火を授けると、人は文明を築いた。
人は幸せにもなったが不幸にもなった。
争いを知ったからである。
だが彼らはひどく面白がり、
新たに力持てる石を地に落とした。
すると進歩と戦争が世を覆った。
二人は満足げに頷きあった。
外典神石記 第2章「彼はなされた」より


太古より繰り返されてきた争いの刻。
多くの文明が興り、そして戦火の中に消えていった。我々の文明を超える繁栄を遂げた彼らが、なぜ無窮の闇の中に埋もれたのか?すべての元凶は、天からもたらされた石「メダリオン」にある。人類に繁栄と滅亡をもたらすメダリオン。過去の多くの文明もこの石を求め、争い、そして消えていった。
力を求め続けた果てにあったのは無だったのだ。

19XX年。
再び世はメダリオンを求め鳴動し、争いの炎が世に広がった。強力な兵器が生み出され、人類史上最大の破壊が繰り広げられていく。人が築き上げた文明もまた、無に帰そうとしていた。
今、世界に散らばった4機の戦闘機が唸りをあげる。パイロットは皆、力を秘めた「石」を持つ者・・・4人は同じ人物に導かれていた。メダリオンの封印された場所と、そして何よりも「石」の力を持つ者こそがメダリオンを破壊する唯一の力と伝えられ・・・
それぞれ、避けられぬ理由を持つ4人は、空へと飛び立つ。
果てしないメダリオンを巡る戦いの物語に、新たな一章が綴られようとしていた。この戦いが、その最終章になるのか、歴史はまだ答えを出していない。

<裏技>
[隠し機体]・・・「GALLERY」モードの1ページ目で、Bボタン、Xボタン、Yボタン、Bボタン、Bボタン、Yボタン、Xボタン、Bボタンと素早く押す。コマンドに成功すると音が鳴り、隠し機体の「STRANGER」が使用できるようになる。※ゆっくり押すとダメみたいです。リズミカルにポンポンポンとボタンを押していくと成功します。