2012年03月07日

SS『カプコン ジェネレーション 〜第5集 格闘家たち〜』

1998年12月3日発売/カプコン/5,800円(別)/B・ACT/1〜2人用
1323.jpg

<ゲーム内容>
 同シリーズの第5弾。『ストリートファイター2』、『ストリートファイター2’』、『ストリートファイター2’ターボ』の3作品および関連資料が収録されている。同日にプレイステーション版も発売された。

<操作方法>
 方向ボタン・・・キャラクターの操作(前進、後退、ジャンプ、しゃがみ、ガード等)、カーソルの移動
 スタートボタン・・・ゲームスタート、ポーズ、途中参加、デモカット
 Aボタン・・・弱キック、決定ボタン
 Bボタン・・・中キック、キャンセルボタン
 Cボタン・・・強キック、決定ボタン
 Xボタン・・・弱パンチ
 Yボタン・・・中パンチ
 Zボタン・・・強パンチ
 Lボタン・・・コレクションの閲覧に使用
 Rボタン・・・コレクションの閲覧に使用
※キャラクターが右向き時の操作。
※初期設定で、オプションで変更可。

続きを読む
posted by 将 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セガサターン(SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

SS『GUARDIAN HEROES(ガーディアンヒーローズ)』

1996年1月26日発売/セガ/5,800円(別)/ACT/1〜6人用
1312.jpg

<ゲーム内容>
 自分の意志でストーリーを選び、進めていく2人同時プレイ可能な「STORY MODE」(難易度はEASY、NORMAL、HARDの3種類)と、最大6人まで同時対戦可能の格闘アクション「VS MODE」が楽しめる作品。XBLAでリメイク版も配信された

<操作方法>
 方向ボタン・・・キャラクター移動/アンデットの行動選択/魔法選択/モードの選択
 スタートボタン・・・モードなどの決定/ゲーム中のポーズ(もう一度押すと解除)
 Aボタン・・・防御
 Bボタン・・・弱攻撃
 Cボタン・・・強攻撃/モードなどの決定/メッセージを進める
 Xボタン・・・アンデットの行動コマンドを呼び出す・決定
 Yボタン・・・ライン奥移動(一番奥のライン時は一番手前のラインへ移動)
 Zボタン・・・魔法の決定
 Lボタン・・・ライン移動(1ライン奥に移動)
 Rボタン・・・ライン移動(1ライン前に移動)
※操作は初期設定のものです。OPTION MODEで変更できます。

<プロローグ>
 かつて世界には、「魔法の時代」、そして「剣の時代」と呼ばれた時代が存在した。

 そして今、混迷の中にあり、残された剣や魔法の文化に機械文明を駆使して新たな時代を模索する「王国」を、己の野望のため手中に収めんと企む一人の男がいた。

 カノン・G・グレイ。暗黒魔導士にして、現「王国」の影の支配者であるその男は、一説には「魔法の時代」の生き残りでもあるとされ、その魔力は現代のいかなる魔導をも凌駕するという・・・。

 しかし、多くの人々にとって、何の時代であろうが、誰がどんな野望を持とうが関係のないことであった。そう、この物語の主人公、4人の冒険者たちとて同じこと・・・のはずだった。

 

 「剣の時代」より伝わる話に、剣を携えて王家を守り続けた英雄がいたが、最後まで王家を守ることができずに息絶えてしまった。そして、その無念の思いが込められた剣がどこかに眠り続けているという・・・。

 この伝説の剣が今回の彼ら冒険者たちの目的である。

 しかし伝説は「王国」内の誰もが知っている話にも関わらず、信憑性の低い話であった。

 

 いったいどこにあるのか、どんな形なのかという確信もなく、ただ言い伝えのみを頼りに冒険を続けた彼らは、数々の苦難と危険を乗り越え、ついに伝説の剣を手に入れることに成功する。そして意気揚々と宿に戻り、目的の達成と無事を喜び、伝説の剣を手に話を弾ませていた。

 

 冒険者が伝説の剣を見つけた・・・暗黒魔導士カノンはこの極秘の情報を耳にし、心の内にくるべき時がきたことを悟ると、ただちに「王国」の一部の兵に向かって命令を下した。

 「理由を問わず、どんな手段を用いてでも剣を奪取せよ」と・・・。

 命を受けた兵たちがおのおのの持ち場につく中で、黒騎士団長ラインハルト・バルガーは、この不条理かつ横暴なカノンの命令に疑問と反感の念を抱きつつ準備を進めていた。

 しかし伝説の剣発見の情報を聞いた赤騎士団長セレナ・コルセアは、無言のまま真紅の鎧をまとい、一人で冒険者たちの宿へと駆け出していった・・・。

 

 この先、彼らを待ち受ける運命の行く先を知る者は、誰もいない・・・。

 ただ夜は刻々と更け、闇が深く静かに「王国」を包んでゆく・・・。
posted by 将 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セガサターン(SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

SS『ぎゅわんぶらあ自己中心派 トーキョー マージャンランド』

1996年10月18日発売/ゲームアーツ/6,800円(別)/TBL(麻雀)/1人用/セーブ容量13
0908.jpg0908-ura.jpg

<ゲーム内容>
 片山まさゆき原作の漫画をモチーフにしたシリーズ作品の一つ。原作に登場する56人の個性豊かなキャラクターが登場。「フリー対戦」「ストーリー麻雀」「デート麻雀アニバーサリー」「オプション」といったゲームモードが用意されている。GAME ARTS麻雀ソフト開発10周年記念作品。1998年2月11日には、サタコレ版という2,800円(別)の廉価版も発売された。

<操作方法>
 方向ボタン・・・カーソルの移動
 スタートボタン・・・ゲームスタート
 Bボタン・・・キャンセル、コマンドウィンドウを開く
 Cボタン・・・決定、ツモ

続きを読む
posted by 将 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セガサターン(SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

SS『TAMA(たま)』

1994年11月22日発売/タイムワーナーインタラクティブ/5,800円(別)/ACT(インタラクティブアクション)/1人用
0903.jpg0903-ura.jpg

<ゲーム内容>
 フィールドを前後左右に傾け、制限時間内に「たま」をゴールに導くと面クリアになる誘導型のアクションゲーム。全30面+秘密のボーナス面で構成されている。同年12月3日には、プレイステーション版も発売された。

<操作方法>
 方向ボタン・・・フィールドを前後左右に傾ける。
 スタートボタン・・・ゲームのスタート、ポーズ/ポーズ解除
 Aボタン・・・画面の拡大(視野は狭くなる)
 Bボタン・・・画面の縮小(視野は広くなる)
 Cボタン・・・画面の拡大(視野は狭くなる)
 X、Y、Zボタン・・・使用しません
 Lボタン・・・左に回転(反時計回り)
 Rボタン・・・右に回転(時計回り)
※A・B・Cを押しながらスタートボタンを押すとソフトリセットできます。

<ストーリー>
 振り向けば手が触れるほど近く、しかし、永遠に交わることのないはるか遠い彼方にある世界。それを平行世界(※注)という。
 そこには、もうひとつの地球、「たまの世界」があった。「たまの世界」は、「たま」という生物が、もっとも進化した種族として惑星を統治しており、愉快で平和な世界を築いていた。楽観的な考えを至上のものとする「たま」たちは、その平和が久遠に続くものと信じていた。だが・・・・・・
 ある日、「たま」たちの平和な世界を一瞬のうちに、崩壊させるほどの事件が次々と起こりはじめた。おとなしい動物が狂暴化し、工場の機械は奇怪なロボットを生産し続け、世界中のあちこちから異常気象が報告された。
 すぐさま、選りすぐりの「たま学者」が原因究明に乗り出した。彼らの尽力で、それらの原因が、千年もの昔に偉大な「たま賢者」によって封印された、意志を持った巨大なエナジー「悪だま」によるものとわかった。「悪だま」は長い幽閉生活の間に、力を貯え、いとも簡単に「封印のたま」を無力化しふたたび世界に混乱と破壊をもたらすために蘇ったのだ。「悪だま」は「封印のたま」を奪い、何処かへと去って行ったが、その憎悪のエナジーは地上のあらゆる場所に広がり、たくさんの疫病を産み出した。
 「たま」たちは次々と病に倒れ、絶望と無力感が世界を覆いはじめた。もう、おしまいだ、と誰もが思った。
 しかし、まだ、この世界にも最後の希望が残されていたのだ。
 ここにひとりの名もない、だが、勇敢な心を持った「たま」がいる。「たま」は、薄暗い世界の最下層で「封印のたま」を見守っていた、「たま賢者」の末裔である。
 「たま」は「封印のたま」を取り戻すため、「悪だま」を追いかけようと動きだしたが・・・・・・。
 はっ!?なんと、自転(自分の力で移動)することができないではないか!!悪のエナジーの影響で、世界の秩序や自然法則までも狂ってしまっていたのだ。
 困った「たま」は全身の力を振りしぼり、世界の果てまで響き渡るほどの叫び声を発した。

「だれかー! たすけてーーーー!!!」

 その声は次元を超え、あなたの元へ届いた。
 気がつくとあなたの手には、世界を自由自在に傾けられる「3Dコントローラー(仮称)」があった。あなたは考えた。(はっ、これさえあれば、「たま」を誘導して、「たま」の世界を再び楽園にすることも不可能ではないのでは?)
 私もそんな気がする。タイムワーナー インタラクティブ社員一同からのお願いだ。「たま」を誘導し、「たま」の世界に平和をもたらせてくれたまえ!

(注)平行世界ってなんだ?
 私たちの住む3次元空間には、隣り合って存在する無数の世界があるという考えのこと。たとえば、ある世界ではヒトラーが世界の帝王となり、別の世界ではヒトのかわりにイルカが地球を支配していたりというように、私たちの歴史とは違った分岐をしていった世界のことを指す。
posted by 将 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セガサターン(SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

SS『パズルボブル2X』

1996年7月26日発売/タイトー/5,800円(別)/PZL/1〜2人用/セーブ容量63
0889.jpg0889-ura.jpg

<ゲーム内容>
 アーケード『パズルボブル2』と『パズルボブル2X』がセットになってセガサターンに移植。ラインより下にバブルがこないようバブルを発射して同じ色のバブルを3個以上くっつけて消していくパズルゲーム。エディットモードも搭載し、オリジナルの面を30個まで作れる。1998年7月23日には、2,800円(別)の廉価版【サタコレ版】も発売された。

<操作方法>
【選択画面・OPTION画面】
 方向ボタン・・・項目、内容の選択。
 スタートボタン・・・ゲームスタート。
 Aボタン・・・決定。
 Bボタン・・・キャンセル。
 Cボタン・・・決定。

【ゲーム画面】
 方向ボタン左・・・指針を左方向に移動。
 方向ボタン右・・・指針を右方向に移動。
 方向ボタン上・・・指針を垂直方向に移動。
 方向ボタン下・・・傾いた指針を水平方向に移動。
 Aボタン・・・バブル発射。
 Bボタン・・・バブル発射。
 Cボタン・・・バブル発射。
 Zボタン・・・スコア表示のON/OFF。
 Lボタン・・・指針を左方向に微調節。
 Rボタン・・・指針を右方向に微調節。
※パッドの設定は、「OPTION MODE」で変更することができます。
posted by 将 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セガサターン(SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする