2007年04月29日

GBA『ダライアスR』

2002年12月13日発売/パシフィック・センチュリー・サイバーワークス・ジャパン/4,800円(別)/STG/1人用
0577.jpg0577-ura.jpg

<ゲーム内容>
 アーケードから移植の横スクロールシューティングゲーム。ただし、ステージ数は減少されており、A〜Oの15ステージとなっている(※ステージ分岐は扇形分岐の為、1ルートは5ステージ)。ARCADEモード以外に一度プレイしたステージを自由に選択できるONE STAGEモードもある。難易度は、EASY・NORMAL・HARDの3段階。機数設定は2〜7機。

<操作方法>
 十字ボタン・・・メニューの選択、自機の移動
 セレクトボタン・・・使用しません
 スタートボタン・・・モード選択画面に移動、ポーズ
 Aボタン・・・項目の決定、ショットの発射
 Bボタン・・・項目のキャンセル、ボムの発射
 Lボタン・・・使用しません
 Rボタン・・・ショット、ボムの連射/単発打ちの切り替え

<ストーリー>
〜惑星ダライアスを脱出せよ!〜


異星人”ベルサー”の来襲により、死の星と化した惑星ダライアス。生き残ったプロコとティアットの2人は、戦闘機”シルバーホーク”でダライアス脱出を決意する。
だが、行く手には、ベルサーの罠が張り巡らされていた―。

<裏技>
[コンティニュー]・・・アーケードモードでゲームオーバーになり、タイトル画面に戻ったらセレクトボタンを押しながらスタートボタンを押す。すると、ゲームオーバーになったZONEの最初から始まる。

2006年10月08日

GBA『スーパーリアル麻雀同窓会』

2004年11月4日発売/ロケットカンパニー/5,040円(込)/TBL(麻雀)/1人用
0471.jpg

<ゲーム内容>
 スーパーリアル麻雀の歴代キャラクター大集合!麻雀勝負に勝ってコスプレ写真を激写するのが目的。ゲームモードは、「ストーリー」、「フリー対戦」、「アルバム」、「オプション」の4つ。ただし、最初はフリー対戦、アルバムは見れません。ストーリーやフリー対戦であがるとコスゲットミニゲームができます。ルーレットもしくは連打でコスプレさせたい衣装を選ぶ事ができ、それぞれ5種類のコスプレ衣装があります。難易度は、かんたん、ふつう、むずかしいの3段階。

<操作方法>
 十字ボタン・・・牌選択、コマンド選択、カーソル移動
 Aボタン・・・決定、メッセージ送り
 Bボタン・・・ウィンドゥの開閉、キャンセル

<ストーリー>
 「リアル麻雀に出演した女の子たちのグラビア写真を撮って来い!」って・・・。なんでもウチの編集部で今度出すグラビア写真集の企画だそうだが、何で俺が?

 さらにアポなし・・・!そんなんで撮影許可が出んのか?

 考えたってしようがない・・・当たって砕けろってやつか?

 俺はそれなりに決心すると重い足取りで現場へと向かった。

 どこから入手した情報か知らないが、今日ここで出演者達が一堂に会してパーティーをするんだと。ま、同窓会みたいなもんか・・・。


続きを読む

2006年09月20日

GBA『リズム天国』

2006年8月3日発売/任天堂/3,800円(込)/ETC(リズム)/1人用
0466.jpg0466-ura.jpg

<ゲーム内容>
 リズムにのって、タイミングよくボタンを押すだけのシンプルルール。40種類のユニークなリズムゲームでノリノリ!? おまけゲームやリズム資料室、リズム感チェックなどもあります。ぷっくリズムシール↓入り。

<操作方法>
 十字ボタン・・・項目の選択
 STARTボタン・・・ポーズメニュー、決定
 Aボタン・・・決定
 Bボタン・・・前の画面に戻る
※Aボタン+Bボタン+STARTボタン+SELECTボタンを同時に押すとソフトリセット。


続きを読む

2006年08月29日

GBA『スーパーロボット大戦A』

2001年9月21日発売/バンプレスト/5,800円(別)/S・RPG/1人用
0456.jpg0456-ura.jpg

<ゲーム内容>
 プレイヤーとコンピューターが交互にユニットを移動させて戦闘を行う戦術タイプのキャンペーン型シミュレーション・ロールプレイングゲーム、スパロボシリーズの一つ。「機動戦艦ナデシコ」、「機甲戦記ドラグナー」が新たに参戦。20作品のアニメに登場したロボットなどを動かし、マップ毎に異なる勝利条件をクリアすることでストーリーを進めていき、地球を侵略者たちから守るのが目的。機体の系統・主人公の性別・機体の選択やマルチストーリーなどの導入により何回でもプレイできるようになっている。サポートアタック、サポートガード、合体攻撃などもある。

<操作方法>
 十字ボタン・・・カーソルの移動
 SELECTボタン・・・スクエアのON、OFF
 STARTボタン・・・全体マップ表示
 Aボタン・・・コマンドの決定、各種ウインドウの呼び出し
 Bボタン・・・コマンドのキャンセル、ユニットや地形のデータ呼び出し
 Lボタン・・・ユニット検索
 Rボタン・・・ユニット検索
 Aボタン+Bボタン+STARTボタン+SELECTボタン・・・ゲームをリセットしてタイトル画面に戻ります。この時STARTボタンを押し続けていると、セーブした所から再開できます。
 Rボタン+Aボタン・・・シナリオデモ中、押し続けるとメッセージを早送りします。
 Bボタン押しっぱなし+十字ボタン・・・カーソル高速移動

<ストーリー>
 宇宙世紀0XXX年。
1年戦争、グリプス戦役・・・二つの大戦を乗り越え、地球圏に束の間の平穏が訪れた。
テラフォーミングによる火星の開拓、ティターンズの爪痕も癒され・・・地球圏の復興、発展は急速に進められた。
 ・・・ここで、ある転機となる事件が起こる。
母星を失い、放浪の民となっていたバーム星人が地球への移民を求め、和平交渉に臨んできたのである。
コロニー国家への受け入れ、なにより状況的に余裕のあった地球連邦政府は、バーム星人との和平会談に応じることを快諾する。
 だが。
バーム星人との和平会談は、「和平派代表の暗殺」という、最悪の結果で決裂・・・闘争状態に突入してしまう。
 地球圏の混乱を憂いていた、月のギガノス帝国・・・ギルトール元帥は、会談の決裂をアースノイドの無能ゆえとし、地球からの独立を掲げ、地球連邦政府に宣戦を布告する。
その混乱に呼応するように、火星開拓都市は謎の敵によって突然の襲撃を受け、地球では、なりを潜めていた百鬼帝国の侵攻が再開された。
 こうして・・・地球圏は再び戦火の炎に彩られることとなる。
急速な事態の変化に、弛緩していた連邦政府が対応できるはずもなかった。
ただひとつ、地球連邦軍第13独立部隊・・・
通称『ロンド・ベル隊』を除いて。
 だが・・・ロンド・ベル隊は、戦火の裏に隠された真実を、・・・「極めて近く、そして限りなく遠い世界」からの訪問者たちに、その時、気づくはずもなかった。
 大戦の火種に息を吹きかけたのが、『彼ら』だということにも。

2006年04月30日

GBA『はめパネ 東京ミュウミュウ』

2002年7月11日発売/タカラ/4,800円(別)/PZL/1〜4人用
0418.jpg

<ゲーム内容>
 同名のアニメやコミックが原作のパズルゲーム。バラバラになったパネルを時間内に揃えるのがゲームの目的。1人用のストーリーモード「カフェミュウミュウ」、2人から4人までの通信対戦を楽しむモード「たいいくかん」、1人用のフリーゲーム「きょうしつ」などのゲームモードがあります。他にもグラフィックやサウンドを見聞きしたり、うらないをする事もできます。征海未亜(いくみみあ)の描くイラストは70種類用意されています。

<操作方法>
 十字ボタン・・・カーソル(マシャ)の移動。
 SELECTボタン・・・おじゃま攻撃 バリア ※おじゃま攻撃はたいいくかんのみ使用可能。
 STARTボタン・・・ポーズ ※ポーズ中はパネルは見えません。
 Aボタン・・・決定 (押したまま)パネルをつかむ (離す)パネルをはなす
 Bボタン・・・キャンセル、パズルクリアの宣言。
 Lボタン・・・パネルをつかんだ状態でパネルの回転。
 Rボタン・・・カーソル(マシャ)の加速。
※Aボタン、Bボタン、STARTボタン、SELECTボタン同時押しでタイトル画面に戻ります。

<ストーリー>

あたしの名前は「桃宮いちご」

今日は青山君とデート!

楽しい休日になるはずだったのに

キッシュにジャマされてあたしたち「東京ミュウミュウ」の

ヒミツがつまったマシャのメモリーチップを

うばわれちゃった!!

しかも、あたしがドジしちゃって

メモリーチップがバラバラになっちゃったの!

キッシュたちよりも早くメモリーチップを回収

しないと、青山君に・・・いや、みんなにあたしたちの正体が

ばらされちゃう!?

そんなの、ぜったいイヤッ!

パズルを完成させて、メモリーをとりもどすんだから!



続きを読む