2016年04月10日

GB『ザードの伝説』

1991年10月18日発売/ビック東海/3,980円(込)/RPG/1人用
1764.jpg

<ゲーム内容>
 ウルが舞台のオーソドックスなロールプレイングゲーム。敵の断末魔の叫び声に音声合成があったり、予想もできないストーリー展開があったりと意欲的な作品。セーブはひとつで、GBで2も発売された。お金の単位は”コロン”。

<操作方法>
 十字ボタン・・・マップ上でキャラクターを動かす。カーソルを動かしてコマンドを選ぶ。
 SELECTボタン・・・重要なアイテム画面をよび出す(もどる時はBボタンを押す)。
 STARTボタン・・・ゲームスタート。名前の決定。ステータス画面をよび出す(もどる時はBボタンを押す)
 Aボタン・・・町、城などの人と話す(話をしたい人の方を向いていなければならない)。宝箱を調べる(宝箱の上に乗っていなければならない)。目の前を調べる(何もなければ何も起きない)。ステータス画面などでのコマンドの決定。メッセージの早送り、改ページ。ドラゴンへの乗り降り(または変身)。ただし条件が必要。
 Bボタン・・・コマンドなどのキャンセル。ステータス画面などで初期状態にもどる。お店、ステータス画面などから抜ける。

<ストーリー>
 はるか昔、この地に現われた神”ゴウド”と”ゴデス”は3つの魔法石をつくり、この世界を創造した。

 その後、彼らは3つの神殿を設置してこの石をそれぞれに託すとともに、自らの力は聖竜(ドラゴン)に与えこの世界にとどまらせた。

 神殿と聖竜の眠る場所は、限られた者達にのみ、代々語り継がれていった。

 永劫の時が過ぎ去った――。

 この世界には、800年ごとに荒廃の兆しが見られ、そのたびに勇者が現われて混乱を救い、世界は建てなおされた。平和と安寧、混乱と恐怖の時代をくり返し、この世界にはこんな伝説が生まれた。

 『・・・・・・800年に一度、大魔王”ギース”が復活し混乱を招く時、創造神ゴウドとゴデスの下僕”ザード”は蘇り、聖竜とともにギースを迎え討つ・・・・・・』

 前回の混乱から約800年が過ぎ、世界はまた、その様相を険悪なものに変えはじめた。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームボーイ(GB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

GB『怒りの要塞』

1991年2月26日発売/ジャレコ/3,400円(込)/A・STG/1〜2人用
1762.jpg

<ゲーム内容>
 トップビューのライフ制アクションシューティングゲーム。どんな重火器でも軽々と抱えて使いこなす破壊工作のプロ「MASATO KANZAKI」、素早い身のこなしと情報処理能力にも優れた才能を持つ、侵入工作のプロ「MIZUKI MAKIMURA」を交互に操りながら進んでいく。フィールド、ジャングル、地下ダンジョン、敵要塞といった4つのステージが用意されている。3DSVCでも配信された。

<操作方法>
 十字ボタン・・・キャラクター移動、カーソル移動
 SELECTボタン・・・サブ画面の呼び出し(解除)、カーソル移動
 STARTボタン・・・メニュー決定
 Aボタン・・・(男)特殊武器使用、(女)ジャンプ
 Bボタン・・・通常武器使用、キャンセル

<ストーリー>
 敵陣の重要拠点に巨大要塞が完成した。しかも、その中では強力な秘密兵器が研究されているという。これを破壊するため幾度となく攻撃が行なわれたが、その防御力は絶大で、外からの攻撃ではびくともしなかった。そこで、秘密工作員を要塞内に侵入させ、内部から破壊するという作戦が立てられ数多い工作員の中から2名の男女が選ばれた・・・。男の名はマサト・カンザキ、女の名はミズキ・マキムラ・・・・・・・・・幾多の作戦を成功へと導いてきたプロ中のプロである。2人は夜の闇に紛れ、黒塗りのグライダーで要塞を見下ろす丘の上へ降り立った・・・・・・・・・・・・。

<裏技>
〔パスワード〕
 AAAA・・・無敵&火炎放射器装備
 YURI・・・女性キャラ2頭身&弾がハートになる
 MAMI・・・無敵&女性キャラ2頭身&弾がハートになる
※無敵というよりもダメージを受けるが死なない無限体力といった方が適切です。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームボーイ(GB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

GB『兄弟神技のパズルゲーム 内祝』

1994年/イマジニア/非売品/PZL
1761.jpg1761-ura.jpg

1761-naka.jpg

<ゲーム内容>
 ファミコンショップ わんぱくこぞうのキャンペーンソフト。同ショップが発行していた「ぱっくんぽっけ」に連載されていた「兄弟神技」(著:馬頭ちーめい)のマンガの1コマが楽しめる15ゲームパズル(ブロックを入れ替えて絵を完成させる)。ストーリー展開がある全10面構成。GB『SPLITZ』のキャラ差し替え版。

<操作方法>
 十字ボタン・・・ブロックを上下左右にコントロールできます。
 セレクトボタン・・・ポーズ中に押すとゲームオーバーになります(ギブアップ機能)。
 スタートボタン・・・タイトル画面の時に押すとゲームが始まります。ゲーム途中に押すとポーズ(一時停止)がかかり、もう一度押すとゲームを再開することができます。
 Aボタン・・・プレイエリア内にブロックを出現させます。移動させたいブロック上にカーソルを合わせ、十字ボタンで方向を決めて押してください。ブロックを飛ばすことができます。
 Bボタン・・・完成したときの絵を呼び出すことのできるヘルプ機能です。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームボーイ(GB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

GB『ポケットモンスター赤・緑』

1996年2月27日発売/任天堂/各3,980円(別)/RPG/1〜2人用
1754.jpg1754-2.jpg

<ゲーム内容>
 20年前の本日に発売された『ポケットモンスター』の第1作目。ポケモンと呼ばれる架空の生き物をつかまえて、戦わせたり、成長させたりする事ができる。「収集」「育成」「交換」「対戦」といった4つの要素が織り込まれているのが特徴。20周年を記念して、ニンテンドー2DS限定パックの販売や3DSバーチャルコンソールの配信でも楽しめるようになった。

<操作方法>
 十字ボタン・・・フィールドマップの移動、コマンド選択時のカーソルの移動などに使います。
 セレクトボタン・・・どうぐの整理(入れ替え)や、ポケモンのワザの並べ替えに使います。
 スタートボタン・・・フィールドマップで、メニュー画面を表示するのに使います。
 Aボタン・・・コマンドの決定や、フィールドマップでは前にいる人物と話したり、一歩先の場所を調べるときに使います。また、会話中に▼マークが出たときに押すと、メッセージのつづきが表示されます。
 Bボタン・・・メニュー画面や、Aボタンで選んだコマンドをキャンセルするときに使います。

続きを読む
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームボーイ(GB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

GB『ソロモンズ倶楽部』

1991年4月5日発売/テクモ/3,300円(込)/A・PZL/1人用
1746.jpg

<ゲーム内容>
 アーケードやファミコンなどでリリースされた『ソロモンの鍵』のリメイク。換石の術でブロックを出したり、壊したりしながらステージ内を進み、鍵を手に入れて扉に入るとステージクリアできる。全50面(レベル5×10部屋)。コンティニューや最大16文字のパスワードによって続きからプレイする事ができる。

<操作方法>
【Aタイプ】
 十字ボタン・・・走る、しゃがむ
 セレクトボタン・・・ギブアップメニュー
 スタートボタン・・・ポーズ、ポーズの解除
 Aボタン・・・ジャンプ
 Bボタン・・・換石の術
 十字ボタン上+Bボタン・・・アイテムを使う
 
【Bタイプ】
 十字ボタン・・・走る、ジャンプ、しゃがむ
 セレクトボタン・・・ギブアップメニュー
 スタートボタン・・・ポーズ、ポーズの解除
 Aボタン・・・アイテムを使う
 Bボタン・・・換石の術

<ストーリー>
 魔法の国に住むダーナは魔法使いの少年です。立派な魔法使いになりたくて、今日も魔法学校で勉強中!そんなガンバリが認められたのか、ある日ダーナに魔法使いの試験を受けるチャンスがおとずれます。これは数々のワナやモンスターが待ち受ける50の部屋を無事クリアーするというもの。こうして初めて一人前の魔法使いとして認められるのです。さあ、ダーナは立派な魔法使いになれるかな?ダーナの冒険が今、始まります。

<裏技>
[便利なパスワード]・・・パスワード入力画面で、「?VVVVVVVVVVVVVVV」と入力する。各レベルの1、2、6、7面以外をクリアしている状態になるうえ、全アイテムを持ってゲームがスタートできる。

[隠しステージ]・・・パスワード入力画面で、「CZZZZZ」と入力する。スペシャルステージがプレイ可能。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームボーイ(GB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする