2021年01月31日

MD『JUNCTION(ジャンクション)』

1990年11月17日発売/マイクロネット/6,000円(別)/PZL/1人用
1963.jpg1963-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『キューブリック』(1989年/コナミ)のリメイク。ブロックのレール上を転がるレッド・ボール(自機)を割らないように、ブロックを動かして、チェックポイントを全て誘導するパズルゲーム。難易度は3段階(EASY・NORMAL・HARD)から選択可で、自機も3〜8機の中から選べる。全50面(ステージセレクト可)で、エンディングを見るためには10万点以上が必要との事。翌年には、ゲームギア版も発売された。チクタクバンバンと同じゲーム性。

<操作方法>
 方向ボタン・・・ブロック移動、カーソルの移動
 スタートボタン・・・ゲームスタート、一時停止
 Aボタン・・・スローダウン
 Bボタン・・・スピードアップ
 Cボタン・・・スローダウン、ブロック移動
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | メガドライブ(MD) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

MD『VOLFIED(ヴォルフィード)』

1991年1月25日発売/タイトー/4,900円(別)/A・PZL/1人用
1960.jpg1960-ura.jpg

<ゲーム内容>
 フィールドを移動し、自機で囲むとフィールドがカットされ、一定の面積を超えるとラウンドクリアになる陣取りパズルゲーム。全16ラウンド。アーケード版と同様に遊べる「A−MODE」、アイテムは無い代わりに高速移動ができる「Q−MODE」、AとQの間のモードで、アイテムの中身が固定の「P−MODE」といった3種類の異なるゲームモードが用意されている。難易度は、EASY(75%)・NORMAL(80%)・HARD(85%)・SUPER(90%)で、ラウンドクリアに必要な面積割合が変わってくる。コンティニューはできない代わりに、オプションで3機・5機・7機の設定変更ができる。  ※今日が発売30周年記念日です。

<操作方法>
 方向ボタン・・・プレイヤー機の移動
 スタートボタン・・・ゲームスタート
 Aボタン・・・フィールドのカット
 Bボタン・・・ショット(アイテム獲得時)
 Cボタン・・・フィールドのカット(高速フィールドカット、Qモードのみ)
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | メガドライブ(MD) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

MD『オーサム ポッサム』

1993年12月25日発売/テンゲン/8,800円(別)/ACT/1人用
1768.jpg

<ゲーム内容>
 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のようなハイスピードアクションが楽しめる作品。全24面。ステージクリア後は、動物や地球の環境に関する3択のクイズゲームが出題される。ステージによっては、ハチのキラービー、サイのラッドライノ、マンタ(オニイトマキエイ)のレイ、キョクアジサシなどの仲間たちがオーサムを手助けしてくれ、ライドアクションも楽しめる。難易度は3段階(かんたん・ふつう、オーサム(むずかしい))、オーサムのしゃべり方は4種類(くちからうまれたみたい・おしゃべり・ひかえめ・むくち)から選択可。

<操作方法>
 方向ボタン左右・・・走る。
 方向ボタン下・・・しゃがむ。
 スタートボタン・・・ポーズ。
 Aボタン・・・ジャンプ。泳ぐ。クイズの答えを選ぶ。
 Bボタン・・・ジャンプ。泳ぐ。クイズの答えを選ぶ。
 Cボタン・・・ジャンプ。泳ぐ。クイズの答えを選ぶ。

【らくらくリセットのやり方】
 A・B・C、3つのボタンを押しながらSTARTボタンを押すとまぁ不思議!リセットできます。

<ストーリー>
 オーサム・ポッサムは、北アメリカの森の平均的オポッサム(フクロネズミ)の家庭で生まれました。豊かな自然と、家族の愛情の中ですくすくと育ち、森の仲間達と仲良く平和に暮らしていました。

 ある日、いつものようにお気に入りの木の枝で昼寝をしていたオーサムは、ものすごい轟音で目がさめました。電気ノコギリや火炎放射機を持ったロボットが何十体もやってきて、木を切り倒したり草を焼き払ったりしているではありませんか。森はまたたく間に切り開かれ、自然の中の平和な生活は一瞬で失われてしまいました。家族や仲間達もちりぢりになって逃げて行きました。

 絶望に打ちひしがれるオーサムをハチのキラービーやサイのラッドライノが元気づけ、森を荒らしたロボットがドクター・マシーノの手下であることを突き止めました。そして、ドクター・マシーノが金儲けのためにロボットを使って世界中で乱開発を行い、自然環境を荒らし回ってることを知った彼らは、マシーノの魔の手から地球の自然環境をまもるべく立ち上がったのです。

<裏技>
〔オプション追加〕・・・タイトル画面で、Cボタン、Bボタン、Cボタンの順番に押す。続けて左を押しながらBボタン、Cボタンの順番に押す。成功すれば音が鳴り、Aボタンでオプション画面に入ると無敵の有無やステージセレクト(全24ステージ)、機数(1から254人及び∞)などの項目が増えている。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メガドライブ(MD) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

MD『アレックスキッド 天空魔城』

1989年2月10日発売/セガ/5,500円(別)/ACT/1人用
1765.jpg

<ゲーム内容>
 アレックスキッドシリーズの一つ。パンチやキックでブロックを壊したり、敵を倒したり、役立つアイテムを入手したり使ったりしてステージを進んでいき、ジャン・アシュレーを倒すのが目的のアクションゲーム。全11面。ところどころにいるボスとのジャンケン勝負が印象的な作品。Wiiのバーチャルコンソールで配信された。

<操作方法>
 方向ボタン・・・アレックスを移動させるために使います。アイテムやモードを選ぶために使います。
 方向ボタン上・・・ジャンケンハウスの前で上に押すと、中に入れます。
 方向ボタン左右・・・左右に移動します。
 方向ボタン下・・・這います。
 スタートボタン・・・ゲームをスタートするときなどに使います。ゲーム中に押すと、アイテムセレクト画面に変わります。もう1度押すと、ゲームが再開できます。
 Aボタン・・・ジャンプできます。ジャンプ中にボタンを離すと、キックします。選んだアイテムやモードを決定します。
 Bボタン・・・パンチで攻撃します。
 Cボタン・・・ジャンプできます。ジャンプ中にボタンを離すと、キックします。選んだアイテムやモードを決定します。

【スコパコサイクルのとき】
 方向ボタン・・・速度を調節します。左で減速、右で加速。
 Aボタン・・・ジャンプ
 Cボタン・・・ジャンプ

【プチコプターのとき】
 方向ボタン左右・・・左右に移動します。
 Aボタン・・・連続して押すと、プチコプターをこぎます。
 Bボタン・・・タイニーミサイルを発射します。
 Cボタン・・・連続して押すと、プチコプターをこぎます。

【ホッパーのとき】
 方向ボタン左右・・・左右に移動します。
 方向ボタン下・・・低くジャンプします。
 Aボタン・・・押し続けると高くジャンプします。
 Cボタン・・・押し続けると高くジャンプします。

【泳ぐとき】
 方向ボタン・・・水中では体が浮くので、上下左右で操作します。水面では、上に押しながら、AまたはCボタンを押すと、ジャンプします。
 Bボタン・・・パンチ

<ものがたり>
 ここは、アレックス(アレク)たちが暮らしているアリエス星。その昔、ジャンバリク星に侵略されそうになったことがウソに思えるくらい、平和な世界です。

 そして今では、アレクの兄・イグル王が、この星を治めています。

 ところが、ある日、不思議なウワサが流れてきました。長いこと行方不明になっている、アレクたちの父・サンダー王が、ジャンバリ星で生きているというのです。

 「なぜ?いったい、何があったんだろう?」

 アレクは心配で、いてもたってもいられなくなりました。

 だって、ジャンバリク星は、昔から、じゃんけんの弱い者は生きてゆけないといわれている、恐ろしい星なのですから。

 そして聞くところによると、以前アレクが倒したジャンケン大王に代わる、新しい支配者のもとで、野球拳がはやっているそうです。

 父の身を案ずるアレクは、家族の反対を押し切って、ジャンバリク星へと旅立つことにしました・・・・・・。

<裏技>
〔ボスと戦わない〕・・・ボスとの話が終わった瞬間にスタートを押し、アイテムセレクト画面にする。そして、もう一度スタートボタンを押して画面を戻す。

続きを読む
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メガドライブ(MD) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月04日

MD『ぷよぷよ』

1992年12月18日発売/セガ/4,800円(別)/A・PZL/1〜2人用
1750.jpg

<ゲーム内容>
 上から落下してくる”ぷよ”を操作し、縦か横に同じ色のぷよを4つ以上つなげて消す落ち物パズルゲーム。コンピューターと戦うストーリーが楽しめる「ひとりでぷよぷよ」、友達と対戦する「ふたりでぷよぷよ」、自分との戦いの「とことんぷよぷよ」、ぷよの回り方や難易度、対戦時のマッチゲーム数などが変更できる「おぷしょん」がゲームモードとして用意されている。

<操作方法>
【セレクト画面】
 方向ボタン・・・モードの選択に、上へ下への大忙しです!
 スタートボタン・A・B・Cボタン・・・決めるときには、彼らにまかせましょう。
※なお、大胆不敵にも、キャンセルボタンは付いておりません。

【ゲーム画面】
 方向ボタン・・・落ちてくるぷよぷよを動かすためのボタンです。左右で移動、下に入れると速度アップと、まったくありふれたものになっています。
 スタートボタン・・・万国共通のポーズボタンです。
 A・B・Cボタン・・・ぷよぷよが右(A・Cボタン)、もしくは左(Bボタン)に回転します。これもありふれたものになっており、芸がありません。
※なお、優美華麗な操作ができるように、ボタンの配置はオプション画面で変更できます。

<プロローグ>
魔導の書、時の書に記されているオワニモの呪文。

時空の狭間へ魔物を消し去る究極の呪文の一つである。

だがこの呪文、この世に生まれてからただの一度も使われたことがない、とまで言われている。

難しいからではない。

使用価値がないからである。

なぜなら4匹の同じ色の魔物を揃えなければ、

どこにもふっ飛ばすことができない難儀な魔法だからだ。

うーん、こじつけ。

しかし、封印にも似た長い眠りにあったこの究極の呪文にも、

つい日の目を見る時がやってきた。

アルルよ、このぷよぷよ地獄で

思う存分この呪文を使いまくってくれ!

たのむから!


<裏技>
〔サウンドテスト〕・・・タイトル画面で、Aボタン、Aボタン、左、Bボタン、Bボタン、左、Cボタン、Cボタンの順番に押す。「おぷしょん」画面にSOUND TESTの項目が加わっている。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メガドライブ(MD) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする