■9月21日日曜日/行脚5日目(エリア1・店舗5・筐体8台)■
久しぶりに一社のポート24へ。東山線一社駅1番口から短い信号を渡ったらすぐにあるので、便利ですね。立地の兼ね合いで、表口は1階、裏口は3階なのが珍しいと思います。

弐寺は2台あり、行脚者で賑わっていました。煉獄のエルフェリア(NORMAL)のターンテーブルと両端のボタン3つ同時押しが苦手・・・(危うく落ちそうになりました)。何とかステップアップモードの昭和時代のメダルをゲット!店の奥には、縦ネシカや2in1のビデオゲームもありました。

ネシカ台では、『HOMURA(ほむら)』や『クリムゾンクローバー』などの縦シューをプレイ。前者はPS2で発売されていたんですね〜。

ボルテはイベントのアピールカードをゲット。期間内の5日間プレイすればゲットできる時限的なカードですね。

他にもファイヤー・スープレックス、ファイナルファイト、ぷよぷよ通、ビートマニアファイナル、グレートビシバシを見かけましたが、時間の都合で離脱。八事のポート24へ移動し、maimai、ビースト、ウル4、DDR、リフレクなどをプレイ。リフレクのレベル10赤「愛は不死鳥の様に」でAAに乗りました。

maimaiは初段曲、ビーストはレベル8曲再挑戦&クリア、ウル4はポイズンで本気のセスまで、DDRは新曲回収など。そして、ビーマニ遺跡のポップン、神器と建造が終了。

PORT24は一社店→八事店のコンボが決まりましたが、他にも浜松店、御津店、幸田店などもあります。弐寺行脚とゲーセン巡業も兼ねて全て回りたいと考えています。また、ポート24のブログは読み応えがある記事が2日間隔で更新されていますよ。
■9月22日月曜日/行脚6日目(エリア1・店舗6・筐体10台)■
仕事帰りに大須のアーバンスクエアに寄り道。最寄り駅は、地下鉄名城線・鶴舞線の上前津駅。大須商店街最大規模のゲーセンで、1階・2階、2階分室の3箇所にたいていの機種が設置されています。

リフレクや2台の弐寺を行脚(ステップアップモードの明治時代のメダルをゲット)した後は、ビデオゲームのある分室へ移動。アイドルマスターも健在でした。

2クレ100円のガロスペは、舞でローレンスまで。ライン移動ができないので、上マント、中ドリル、下スライディングの対処方法を考えねば・・・。そして、奥のシューティングゲームゾーンに行くと、その前に今年の4月に正式リリースされたネシカの脱衣麻雀ゲーム『牌(えもの)は逃さないッ メンタンピン・ドラドララッ!』を発見!大好きなジャンルの一つなので、早速コインを投入(笑)

好みの服装を選んで・・・

20種類以上のパーツも選んで・・・

カスタマイズのパターンが多い2人で対戦するコスプレ脱衣麻雀ゲームですね。

いきなり役満を和がったり(驚)

4つのコスチュームから好きな物を脱がせられますね。その時に流れるアニメーション風な演出と、ポーズチェンジを変えれるグラビアモードは、思春期の若い方にはプレイできない気恥ずかしさがありますね(当方おっさんなので無問題(笑))

最後の1枚を脱がせれば、エンディングかな?!と思ったのですが、このジャンル特有の追い込まれたらスーパーサイヤ人のように極端に強くなるスキルが発動し、親の役満の九蓮宝燈(48,000点)、字一色・四暗刻(ダブル役満48,000点)を連続で、しかもどちらも5巡目の早さで和がられ、GAME OVER。

コンティニューサービスはありましたが、数ヶ月前に難易度ノーマルの『スーパーリアル麻雀PIV』を100クレ以上プレイしても最後の1枚が届かなかった苦い思い出が甦ったので、断念。脱衣麻雀やプライズゲームはインカムに歯止めが効かなくなるので、気をつけなければならないジャンルです(笑)
■9月23日火曜日/行脚7日目(エリア1・店舗7・筐体12台)■
仕事帰りに栄のコスタ・デル・ソルへ。栄駅に最も近いゲーセンで、音ゲー仲間とよくローカル対戦や協力プレイ等をします。音ゲーの聖地として、音ゲーの環境や台数に力を入れていますね。

地下1階は音ゲー、1階はプライズ・プリクラ・(カジュアルな)音ゲー、2階はオンラインゲームと階層分けされています。2階入口のDanceDanceRevolutionフロアマットが気になっております。

マジアカの「アドベンチャーゲーム検定」に初挑戦。1問タイピングタイムアウト以外は正解の1975点、Aランクでした。

プレミアム復習(パセリ特権?)として、6問復習できました。

音ゲーは、弐寺(E台・D台)、リフレク、ボルテなどをプレイ。そして、ステップアップモードの江戸時代のメダルをゲット。混んでいたので、5台ある弐寺の残り3台は次回に持ち越し。
行脚8日目に続く