2013年03月07日

ARCADE GAMER(アーケードゲーマー) vol.2

b447.jpgb447-ura.jpg

 2013年2月28日、株式会社ホビージャパン発行。定価980円(本体933円+税)。100ページ(裏表紙、付録含む)。

<内容>
 ホビージャパンMOOK485。最新のアーケード筐体から懐かしのレトロゲームまで幅広く紹介しているゲーセン(ゲームセンター)情報誌。ボーダーブレイク ユニオン Ver.3.0、スティールクロニクル Beのシリアルコード付き。前作(vol.1)は、こちら

■【巻頭特集】超鋼遊戯列伝〜アーケードロボットゲームの魅力〜(アーケードロボットゲーム年表、『ボーダーブレイク ユニオン Ver.3.0』、『スティールクロニクル Be』、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』、『機動戦士ガンダム 戦場の絆』、ガンダムゲームタイトル一覧、『バスター』、『アルベガス』、『ファイナライザー』、『マグマックス』、『ロボレス2001』、『ロボコップ』、『スティールガンナー』、『ウルフファング』、『サイバトラー』、『パワードギア』、『電脳戦機バーチャロン』)。

■【特集】大人もハマる!キッズカードゲーム(『モンスター烈伝 オレカバトル』、『ドラゴンコレクション シシトウ団の野望』、『超速変形ジャイロゼッター』、『カードで連結!電車でGO!』、『友情装着!ブットバースト』、『スーパー戦隊バトル ダイスオーDX』、『データカードダス アイカツ!』、『ガンダムトライエイジ』、『データカードダス 仮面ライダーバトル ガンバライド』)。

■メダルパラダイス(『ジーワングランデザイア/ジーワングランデザイア エス』、『アニマロッタ2 アニマフェスティバル』、『フリップスパイラル』、『北斗の拳 BATTLE MEDAL』、『スターホース3 シーズンII ブレイズ オブ グローリー』、『ホルカ×トルカ』、『マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー2』)

■ゲーセンなう(『CODE OF JOKER』、『セガネットワーク対戦麻雀 MJ5 EVOLUTION』、『麻雀格闘倶楽部NEXT』、『戦国大戦−1582 日輪、本能寺より出ずる−』、『WORLD CLUB Champion Football Intercontinental Clubs 2011−2012』、『ロード オブ ヴァーミリオン III』、『ベースボールヒーローズ2012』、『シャイニング・フォース クロスエリュシオン Ver.C』、『激投伝説ブロックキング』、『ダークエスケープ3D』、『モンハン日記 プリプリプーギーレース』、『ガンスリンガー ストラトス』、『ギルティギア アクセントコア プラスアール』、『ブレイブルー クロノファンタズマ』、『サイキックフォース 2012(NESiCAxLive版)』、『ミライダガッキ』、『DanceDanceRevolution』、『GITADORA GuitarFreaks&DrumMania』、『SOUND VOLTEX II −infinite infection−』、『maimai』、『初音ミク Project DIVA Arcade Version B』、『グルーヴコースター(アーケード版)』、『ボーダーブレイク mobile −疾風のガンフロント−』(モバイル))

■俺たちのDECO ダイナマイト(データーイーストの元スタッフのインタビュー)

■レトロゲームピックアップ「熱血硬派くにおくん」(インスト、登場キャラクター、基本操作、ステージ攻略)

■レトロゲームラブ。(トライアングル・サービス藤野社長インタビュー)

■ゲームセンターに現れたナムコ遊園地『マーベルランド』の魅力を求めて−−(BGM作曲 石井悦夫氏 ロングインタビュー、キャラクターデザイン ときた洸一氏 ロングインタビュー)

■うれし恥ずかしぼくらの青春 脱衣麻雀 ジャレコ編(『アイドル雀士スーチーパイ(シリーズ)』、『流星雀士キララスター』、『VS雀士ブランニュースターズ』、『麻雀革命II プリンセスリーグ』)

■大型筐体クロニクル Vol.1(『スペースハリアー(ローリング筐体タイプ)』、『3Dスペースハリアー(ニンテンドー3DSDLS)』、『スペースハリアーII 〜スペースハリアーコンプリートコレクション〜』)

■あなたの知らない駄菓子屋ゲームの世界(『新幹線ゲーム(シリーズ)』)

■ジャンケンマン クロニクル〜小型メダルゲーム機市場を創ったサンワイズの軌跡〜

■石井ぜんじ独占手記 ハイスコアラーという生き方

■ゲーセン店長日誌「いいたい砲台」(高田馬場ゲーセン・ミカドの池田店長のコラム)

■ゲーセン探訪〜秋葉原編〜(ゲーセン以外にもアキバMAPおよび有名スポット、ゲーマーオススメ飯処、ゲーマー的オススメショップなどもあり)

■ゲーセン時代「コンチネンタルサーカス」
posted by 将 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム関係の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック