2009年10月28日

WS『Harobots(ハロボッツ)』

1999年10月7日発売/サンライズインタラクティブ/4,300円(別)/RPG/1〜2人用
1082.jpg1082-ura.jpg

<ゲーム内容>
 『機動戦士ガンダム』に登場する「ハロ」を4つのミニゲーム(かわら割り、障害物走、迷路、図形の計算)で育成し、アイテムをコンビナイズ(組み合わせ)し、サンライズ作品ロボットに変身させて戦わせる育成要素があるロールプレイングゲーム。シリーズとして、2000年12月1日にGBC『GBハロボッツ』が、2002年7月5日にGBA『ハロボッツ ロボヒーローバトリング!!』が、2005年12月15日に『ハロボッツ アクション!!』が発売された。

<操作方法>
【基本操作】
 Yボタン1・・・画面を戻す
 Yボタン2・・・画面を進める(名前入力時のみ使用)
 Xボタン・・・プレイヤー、カーソル移動
 Aボタン・・・決定
 Bボタン・・・キャンセル

【マップ上の操作法とデータセーブ】
 Xボタン・・・マップ画面でキャラクターを移動させます。メニュー画面ではカーソルの移動をします。
 Aボタン・・・マップ上で話しかけたい相手に向かってAボタンを押すと会話が出来ます。メニュー画面時に決定指示をします。
 Bボタン・・・ハロを所有後、マップ画面時にBボタンを押すと、メニュー画面が開きます。メニュー画面では現在のハロの状態を見ることが出来ます。メニュー画面の”システム”を選ぶとデータセーブ画面が表示されます。ここで、それまでのデータをセーブすることが出来ます。メニュー画面での決定キャンセル時とマップ画面に戻る際に使用します。

※本体を横向きで使用します。

<プロローグ>
「惑星クラウディア」アディウスエリア、ここにはその昔、惑星開拓用に使用されていたロボット達が当たり前のように普通の道具として使われています。
まだまだ危険な地域の残っているアディウスエリアでは子供達は10才になると、市民コードのかわりに周囲の環境にあわせて成長するロボペット「ハロ」を所有する権利が与えられます。
いざとなれば危機から救ってくれる巨大ロボ「ハロボッツ」へと変身するハロを所有することは、子供達のあいだでとても大きなステータスなのです。
そして今、ここアディウスエリアではハロの強さを競う”ハロボッツバトル”が大人気!!
”ハロを自在に操り、様々なハロボッツに変身させる”
そんなハロボッツバトラーに憧れてはいるけれど、まだハロを持っていない主人公「ノボル」は早くハロを手に入れ最強のハロボッツバトラーになることを夢見て今日もハロを探し始めます・・・。

さぁ、君もハロと冒険の旅に出かけよう!!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック