2016年05月06日

PCE−Hu『ファイナルブラスター』

1990年9月28日発売/ナムコ/6,800円(別)/STG/1人用
1777.jpg

<ゲーム内容>
 1981年『ボスコニアン』、1989年『ブラスト・オフ』に続くシリーズ最終作。全7面の縦スクロールシューティングゲーム。パワーアップアイテムは、青カプセルと赤カプセルの2種類。組み合わせとパワーアップにより、16種類の攻撃フォーメーションが用意されている。

<操作方法>
 方向キー・・・フェニックスの移動に使います。
 セレクトスイッチ・・・移動スピードの切り換えに使います。全部で4段階あり、翼を開いた状態ほど速く動けます。
 ランスイッチ・・・ゲームのスタート、ポーズに使います。
 1ボタン・・・オプションを持っているときに押すと、オプション1個を爆発させて画面内の敵すべてにダメージを与えることができます。また敵の弾も消すことができます。
 2ボタン・・・押し続けると自機は”火の鳥”となり、離すと”火の鳥”が飛んでゆきます。唯一の貫通兵器で威力もバツグン、これでないと倒せない敵もいます。なお、自機の移動スピードが遅いほど、”火の鳥”に変わる時間は速くなります。

<裏技>
〔サウンドセレクト〕・・・タイトル画面で、下、1ボタン、2ボタン、セレクトボタンを押しながらランボタンを押す。

続きを読む

2016年05月05日

懐かしファミコン パーフェクトガイド

b579.jpgb579-ura.jpg

 2016年6月1日発行(4月21日発売)、株式会社マガジンボックス発行。1,300円+税。130ページ(裏表紙含む)。

<内容>
 執筆・編集協力:ファミコン芸人フジタ/ジャンヤー宇都/いちご姫/高木洋志/亀谷哲弘/広田こうじ/オロチ/さいたま与太郎/巴里一郎/小島チューリップ。各種(売上、クソゲー、タレントゲーム、対戦ゲーム、無理ゲー、ラスボスが印象的、即死ゲー、美少女ゲームキャラ、哀愁の二番煎じ、キャラゲー、BGM)ランキング10、エロの限界に挑んだ伝説のファミコンソフト、発売中止となったファミコンソフト、懐かしCM Best 10、名作ファミコンゲーム列伝、ディスクシステムの想い出、ドラゴンクエスト名場面集、ドラクエあるある、ファミコン以前の家庭用ゲームを振り返る、ファミコンFAQ、プレミアソフト大紹介、ファミコン雑誌、ファミコン都市伝説、中国バッタファミコン検証、ファミコン表年表&裏年表、ロムソフトリストなど。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム関係の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

MSX『R−TYPE(アール・タイプ)』

1988年/アイレム/STG/1〜2人用(2人用は交互プレイ)
1776.jpg1776-2.jpg

1776-3.jpg

1776-4.jpg1776-5.jpg

 アーケード版

 ウィキ

 プレイ動画(YouTube内)

2016年05月03日

AC『超鋼戦紀キカイオー』

356-kikaio.jpg

356-kikaio-2.jpg

356-kikaio-3.jpg

<データ>
 稼動時期:1998年
 発売元:カプコン
 ジャンル:対戦格闘アクションゲーム
 プレイ人数:1〜2人用
 操作等:8方向+4ボタン(「G(ガード)」「A(近接攻撃)」「B(中距離攻撃・飛び道具)」「J(ジャンプ)」)
 移植:DC
 参考サイト:ウィキ
 プレイ動画:YouTube内
 プレイ動画:ニコニコ動画内
 その他:2016年5月1日日曜日現在、名古屋市・八事のポート24で稼動。
posted by 将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アーケードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

電脳遊園 00 の一般入場パスポートと雰囲気

■裏口から入場
d261-3.jpg

■一般入場パスポートとステッカー、サークルリスト■
d261.jpgd261-2.jpg

 2016年5月1日日曜日11時00分〜16時30分、難波(なんば)駅近くの大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)多目的ホールDで開催されたレトロ系PC/GAMEをメインとした展示、即売会イベント(一般参加料金500円)。詳細は、電脳遊園の公式サイトをご参考下さい。

続きを読む